教員の教育・研究活動報告
| 役職/職名 | 准教授 | 所属 | 外国語学部 英米語学科 |
|---|---|---|---|
| ふりがな | にい あきこ | 生年 | |
| 学歴 | 北海道大学文学部文学科(英文学専攻) 卒業 同志社大学文学研究科博士前期課程(英文学専攻)修了 Bangor University MA 修了 Arizona State University MTESL 修了 同志社大学文学研究科博士後期課程(英文学専攻)単位取得退学 |
||
| 学位 | 学士(文学)[1994年 北海道大学] 修士(英文学)[1997年 同志社大学] Master of Arts in Arthurian Literature[2002年 Bangor University, UK] Master of Teaching English as a Second Language[2003年 Arizona State University, USA] |
||
| 研究分野 | アーサー王文学、英語圏児童文学、英語教育 | ||
| 研究テーマ |
児童文学作品におけるアーサー王伝説 語学教育における英語絵本の活用 |
||
著書
| 題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 協同学習で物語を読む:リテラチャー・サークルとサイレント・ディスカッションを活用したリーディング授業 | 単 | 2016.7 | 名古屋外国語大学出版会 | |
| 先生が薦める英語学習のための特選映画100選: 「社会人編」 | 共 | 2017.3 | スクリーンプレイ |
学術論文
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 英雄の帰還:Sir Gawain and the Green KnightにおけるReturn- Motif | 単 | 1998.3 | 同志社大学英文学会 『主流』 第59号 | |
| Typification and Idealization: The Divided Hero in The Wedding of Sir Gawain and Dame Ragnell | 単 | 1999.3 | 同志社大学英文学会『Doshisha Literature』 第42号 | |
| 類話からの脱却:The Wedding of Sir Gawain and Dame Ragnellにおける内的葛藤 | 単 | 2000.3 | 同志社大学英文学会 『主流』 第61号 | |
| “The Gude Man of Armes” :Gawain in the Alliterative Morte Arthure | 単 | 2001.3 | 同志社大学英文学会『Doshisha Literature』 第44号 | |
| Romance Tradition and Unjust Lordship: Gawain in The Awntyrs off Arthure at the Terne Wathelyn | 単 | 2002. 3 | 同志社大学英文学会 『Doshisha Literature』 第45号 | |
| Gawainの “Family Loyalty”: Le Morte Darthurにおける血縁の絆と復讐の構図 | 単 | 2003.3 | 同志社大学英文学会『主流』64号 | |
| 二人称単数代名詞T-Form / V-Form:The Awyntys off Arthurに関するAuthorship論争についての一考察 | 単 | 2005. 3 | 同志社大学英文学会 『主流』 第66号 | |
| From Writing to Speaking: On Japanese ESL Learner’s Ability in Producing English Tag Questions | 単 | 2005. 3 | 慶應義塾外国語教育センター 『慶應義塾外国語教育研究』 創刊号 | |
| Louis SacharのHolesにおける主人公Stanleyの成長と「自己肯定感」 | 単 | 2012. 3 | 日本イギリス児童文学会 『英語圏児童文学研究:TINKER BELL』 第57号 | |
| Silent Discussion を用いたポスト・リーディング活動 | 単 | 2013. 3 | 関東甲信越英語教育学会 『KATE Journal』 第27号 | |
| Literature Circlesを活用したリーディング授業:学習者主体のグループワーク活動 | 単 | 2014.3 | 関東甲信越英語教育学会 『KATE Journal』 第28号 | |
| 父と子の葛藤:Stuck in Neutralにおける父親像とその役割 | 単 | 2015.3 | 日本イギリス児童文学会『英語圏児童文学研究:TINKER BELL』 第60号 | |
| 『ONE PIECE』と『宝島』 | 単 | 2016.2 | 『名古屋外国語大学外国語学部 紀要』 第50号 | |
| A Comparative Textual Analysis of Abridged Jane Eyre: From the Viewpoint of Plot Development and Character Description | 単 | 2016.3 | 日本多読学会 『JERA Bulletin』 第9号 | |
| 物語の力:『アーサー王ここに眠る』における「虚構」と「真実」 | 単 | 2017.7 | 『名古屋外国語大学論集』第1号 | |
| 「アクティブ・ラーニングと外国語教育」研究会報告 | 共 | 2018.2 | 『名古屋外国語大学論集』第2号 | |
| 「国語教育と国民の知識基盤の形成:中国、英国、米国、フランス、ベトナムの事例」 | 共 | 2018.7 | 『名古屋外国語大学論集』第3号 |
学会発表等
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 葛藤する主人公たち:The Wedding of Sir Gawain and Dame RagnellにおけるArthur, Gawain, Ragnellを中心に | 単 | 1999. 6 | 日本中世英語英文学会第15回西支部例会 | |
| MaloryにおけるGawainのFamily Loyalty | 単 | 2001. 12 | 国際アーサー王学会日本支部2001年度総会 | |
| The Awntyrs off Arthure at the Terne Wathelynにおける二人称単数代名詞:二つのエピソードの類似性についての一考察 | 単 | 2003. 12 | 国際アーサー王学会日本支部2003年度総会 | |
| Camp Green Lakeで「人格形成」?:Louis SacharのHolesにおけるStanleyの成長の軌跡 | 単 | 2011. 6 | 日本イギリス児童文学会東支部2011年春の例会 | |
| Silent Discussionを用いたグループワークの実践―学習者全員の主体的参加を促すポスト・リーディング活動 | 単 | 2012. 8 | 第38回全国英語教育学会愛知研究大会 | |
| 学習者主体のリーディングの授業―Literature Circlesを用いた自己表現活動 | 単 | 2013.8 | 第37回関東甲信越英語教育学会 | |
| 「人殺し」か「最大の理解者」か?:Stuck in Neutralにおける父親像 | 単 | 2013.9 | 日本イギリス児童文学会中部支部2013年秋の例会 | |
| Graded Readers版Jane Eyreに関する一考察:プロット展開と人物描写という視点から | 単 | 2014.8 | 第40回全国英語教育学会徳島研究大会 | |
| 『ONE PIECE (ワンピース)』と『宝島』: メガヒット漫画の人気の秘密を児童文学の 視点から探る |
単 | 2014.9 | 日本イギリス児童文学会中部支部2014年秋の例会 | |
| 物語を語る:『アーサー王ここに眠る』における虚構と真実 | 単 | 2016.11 | 日本イギリス児童文学会 第46回 研究大会 | |
| 自己理解と他者理解を育む絵本の世界:多文化共生社会の実現を目指して | 単 | 2018.9 | 日本イギリス児童文学会中部支部平成30年度秋の例会 | |
| Rosemary Sutcliffのアーサー王三部作におけるガウェイン像 | 単 | 2024.5 | 日本英文学会第96回全国大会 |
大学教育の改善に関する活動
| 活動事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| 世界教養プログラム部会員 | 2017.4~現在 | |
| グローバル共生社会研究所運営委員(上級研究員) | 2018.6~現在 | |
| 保健管理センター運営委員 | 2018.6~現在 | |
| WLAC オープンカレッジ運営委員 | 2023.4~現在 | |
| 教務委員 | 2023.4~現在 | |
| FD委員 | 2023.4~現在 | |
| 英米語学科リーディングチーム メンバー | 2013.4~現在 | |
| 英米語学科Extensive Reading 3,4 科目コーディネーター | 2017.4~現在 | |
| 世界理解の方法、日本理解の方法 科目コーディネーター | 2018.4~現在 | |
| Listening Comprehension 1,2 科目コーディネーター | 2019.4~現在 | |
| 英米語学科Freshman Welcom委員 | 2022.4~2025.3 | |
| 英米語学科海外留学アカデミックサポート | 2017.4~2025.3 | |
| 学生厚生委員 | 2017.4~2023.3 |
作成した教科書
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|---|
| Listening Tips: 英語リスニング力UPのためのポイント20 | 共 | 2024.3 | 名古屋外国語大学出版会 |
| Listening Tips: 英語リスニング力UPのためのポイント20(改訂版) | 共 | 2025.3 | 名古屋外国語大学出版会 |
資格・免許
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 高等学校教諭第一種免許(英語) | 1994.9.1 | 京都府教育委員会 | 平6高1め第886号 |
| 中学校教諭専修免許(英語) | 1997.3.31 | 京都府教育委員会 | 平8中専め第125号 |
| 高等学校教諭専修免許(英語) | 1997.3.31 | 京都府教育委員会 | 平8高専め第162号 |
| 実用英語技能検定1級 | 2003. 11 | 英検証No. J1000053 |
社会的活動等
| 活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
|---|---|---|
| 1999-2000年度 ロータリー財団国際親善奨学生 | 1999 .9~2000.8 | ロータリー財団 |
| 英語絵本読み聞かせボランティア活動 | 2015.6~現在 | リトル・スターズ |
| 日進市立図書館・名古屋外国語大学連携事業開催 | 2017.10~現在 | 名古屋外国語大学 |
所属学会名称
| 所属学会名称 |
|---|
| 日本英文学会、日本中世英語英文学会、国際アーサー王学会、英語圏児童文学会、全国英語教育学会、日本多読学会、絵本学会 |
所属学会役員歴等
| 所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
|---|---|---|
| 国際アーサー王学会日本支部役員 (庶務 / 英文書誌 担当) | 2015.1(庶務2016.4~)~2018.2 | |
| 英語圏児童文学会(旧日本イギリス児童文学会)中部支部事務局 | 2018.2~2022.3 | |
| 英語圏児童文学会(旧日本イギリス児童文学会)TINKER BELL編集委員 | 2022.4~2025.3 |
| 期間(年月) | 事項 | 備考 |
|---|---|---|
| 1998.4~1999.3, 2001.4~2002.3 | 日本福祉大学 福祉学部 非常勤講師 | |
| 2001.4~2002.3 | 愛知学院大学 経営学部・法学部 非常勤講師 | |
| 2001.4~2002.3 | 名城大学 経営学部・経済学部 非常勤講師 | |
| 2001.4~2002.3 | 大同工業大学 工学部 非常勤講師 | |
| 2004.4~2005.3 | 昭和音楽大学 音楽学部 非常勤講師 | |
| 2003.9~2005.3, 2010.9~2013.3 | 慶應義塾大学 文学部(日吉) 非常勤講師 | |
| 2012.4~2013.3 | 慶應義塾大学 理工学部(日吉) 非常勤講師 | |
| 2013.4~2017.3 | 名古屋外国語大学 外国語学部 外国語担当専任講師 | |
| 2022.10~2023.3 | NHK文化センター名古屋教室 講師 | |
| 2017.4~現在 | 名古屋外国語大学 外国語学部 准教授 |
| 受賞事項 | 年月 | 備考 |
|---|---|---|
| John F. Danby Memorial Prize in the Year 2000 | 2000. 6 | The best first-year postgraduate student in the English Department, University of Wales, Bangor |
主な担当科目名 対象学部・学科
| 担当科目名 | 対象学部・学科 |
|---|---|
| Extensive Reading 3, 4 | 外国語学部英米語学科 |
| Listening Comprehension 1,2 | 学部共通英語基幹プログラム (CLED) |
| 英語文学 | 外国語学部英米語学科 |
| 世界理解の方法、日本理解の方法(コーディネーター) | 世界教養プログラム (WLAP) |
授業の改善と工夫
| 改善と工夫内容 |
|---|
| ・資料配布、課題、小テスト等にMoodleやGoogle Classroom等のオンラインツールを活用している。 ・課題やテストに関しては、事前にStudy Guideを配布し、フィードバックコメントをつけて返却している。 ・講義型の授業であっても、ペアワーク等を活用し、学習者同士の対話を促進している。 ・多読の授業ではLiterature Circles を活用して、作品の内容やテーマについてグループで議論し発表するアクティブ・ラーニング型の授業を実践している。 |
