教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 教養教育推進センター長/教授 | 所属 | 外国語学部 英米語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | かい きよたか | 生年 | 1970年 |
学歴 | 京都大学 文学部 卒業 (1992年) 京都大学大学院修士課程 文学研究科 英語学英文学専攻 修了 (1995年) 英国国立ダラム大学大学院修士課程 英文学専攻 修了 (1998年) 京都大学大学院博士後期課程 文学研究科 英語学英文学専攻 満期退学 (1999年) |
||
学位 | 文学学士[京都大学] (1992年) 文学修士[京都大学] (1995年) MA in English Literary Studies [ダラム大学] (1998年) 博士(文学) [京都大学] (2002年) |
||
研究分野 | 英米・英語圏文学 | ||
研究テーマ |
19世紀イギリス文学 現代イギリス小説 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
『ディケンズ鑑賞大事典』 | 共 | 2007.5 | 南雲堂 | pp. 95-113 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「ディケンズの機械のイメージ――『ハード・タイムズ」を中心に | 単 | 2015.2 | 名古屋外国語大学外国語学部紀要 48 | |
「ディケンズの演劇性と作中人物の内面―『ドンビー父子』の場合」 | 単 | 2008.2 | 名古屋外国語大学外国語学部紀要 34 |
社会的活動等
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
---|---|---|
ロータリー財団国際親善奨学生 | 1996.9-1997.8 | ロータリー財団 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本英文学会、京大英文学会、ディケンズ・フェロウシップ日本支部、日本ヴィクトリア朝文化研究学会 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
2000.4~2002.3 | 大谷大学文学部国際文化学科特別研修員 | |
2003.4~2008.3 | 名古屋外国語大学外国語学部英米語学科講師 | |
2008.4~2019.3 | 名古屋外国語大学外国語学部英米語学科准教授 | |
2019.4~現在 | 名古屋外国語大学外国語学部英米語学科教授 |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
アルビオン賞 | 2001.1 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
Reading B-3,4 | 外国語学部英米語学科 |
翻訳英語 | 外国語学部英米語学科 |
英米文化研究 | 外国語学部英米語学科 |
ヨーロッパ文化A | 外国語学部 |