教員の教育・研究活動報告
| 役職/職名 | 英語教育専攻長/教授 | 所属 | 外国語学部 英米語学科 |
|---|---|---|---|
| ふりがな | おおた みつはる | 生年 | 1957年 |
| 学歴 | 愛知県立大学外国語学部英米学科卒業(1979年) | ||
| 学位 | 文学士[愛知県立大学](1979年) | ||
| 研究分野 | 英語教育 | ||
| 研究テーマ |
学習指導要領 言語活動の充実 評価のあり方(英語) |
||
著書
| 題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 小学校英語教育の進め方改訂版 | 共 | 2009年4月 | 株式会社 成美堂 | |
| 高等学校学習指導要領解説外国語編・英語編 | 共 | 2010年5月 | 文部科学省 | |
| 小学校外国語活動の進め方 | 共 | 2012年4月 | 株式会社 成美堂 |
学会発表等
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| コミュニケーション能力の育成をめざして ~自律した学習者を育てる~ | 単 | 平成29年11月22日 | 全国英語教育研究団体連合会 | 第67回全国英語教育研究大会(全英連新潟大会)記念講演 |
資格・免許
| 資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 中一普(英語) | 昭和54年3月 | 愛知県教育委員会 | |
| 高一普(英語) | 昭和54年3月 | 愛知県教育委員会 | |
| 高等学校専修(英語) | 平成6年11月 | 愛知県教育委員会 | |
| 免許状更新講習免除証明取得 | 平成22年7月 | 東京都教育委員会 |
社会的活動等
| 活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
|---|---|---|
| 東京都英語教育戦略会議委員 | 平成25年6月から平成26年3月 | 東京都教育委員会 |
| 新潟県グローバル人材育成推進会議委員 | 平成26年7月から平成27年3月 | 新潟県教育委員会 |
| 愛知県義務教育問題研究協議会委員 | 平成28年5月1日から平成29年3月31日 | 愛知県教育委員会 |
| 愛知県義務教育問題研究協議会専門部会部会長 | 平成28年5月から平成29年3月 | 愛知県教育委員会 |
| 第72回全国英語教育研究大会佐賀大会役員(公開授業者指導助言者) | 令和2年9月1日から令和5年3月31日 | 全国英語教育研究大会佐賀大会実行委員会 |
| 令和3年度愛知県教育研究大会授業助言者 | 令和2年12月10日から令和4年3月31日 | 三河教育研究会 |
| 令和3年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業委員 | 令和3年4月1日から令和6年3月31日 | 愛知県教育委員会 |
| 教科用図書検定調査審議会臨時委員 | 令和4年4月1日から令和8年3月31日 | 文部科学省 |
| 期間(年月) | 事項 | 備考 |
|---|---|---|
| 昭和54年4月から平成13年3月 | 愛知県公立学校教諭 | |
| 平成13年4月から平成16年3月 | 愛知県総合教育センター研究部教科研究室研究指導主事 | |
| 平成13年5月から平成16年3月 | 愛知県教育委員会高等学校教育課指導主事 | 兼務 |
| 平成16年4月から平成21年3月 | 国立教育政策研究所教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局教科調査官 |
併任 |
| 平成21年4月から平成28年3月 | 文部科学省初等中等教育局視学官 |
主な担当科目名 対象学部・学科
| 担当科目名 | 対象学部・学科 |
|---|---|
| Intensive Reading | 外国語学部・英米語学科・英語教育専攻 |
| 英語教育研究ゼミナール | 外国語学部・英米語学科・英語教育専攻 |
| 教育課程論 | 外国語学部 |
| 教職概論 | 外国語学部・英米語学科・英語教育専攻 |
授業の改善と工夫
| 改善と工夫内容 |
|---|
| 英語科目及び英語教育研究ゼミナールでは使用言語を英語とし、使うことを通して英語を身に付けさせるようにしている。また、すべての科目においてCritical Thinking を促す発問の工夫を心掛け、主体的、対話的で深い学びをさせるようにしている。長期的な視点からは、学習者としての自信と意欲を高め、自律した学習者として生涯にわたり学習し続ける人材の育成を目標にしている。 |
