教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | PUT Class Coordinator/外国語担当専任講師 | 所属 | 言語教育開発センター |
---|---|---|---|
ふりがな | かつた れいこ | 生年 | |
学歴 | 名古屋外国語大学外国語学部英米語学科卒業(2001) Canadian College of Business and Languages修了(2000) 南山大学大学院博士前期課程 人間文化研究科 言語科学専攻修了(2016) |
||
学位 | 学士(英語)(2001, 名古屋外国語大学) 修士(言語科学)(2016, 南山大学大学院) |
||
研究分野 | 音声・音韻(日英語), 英語教育(リスニング, 語彙習得, 第二言語習得) | ||
研究テーマ |
リスニングにおける異音や隣接する音による音変化の明示的指導の効果 小学校英語教師の音声指導 意図的学習による語彙指導の効果 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
日本語教員試験対策教材 第12章: 言語・非言語コミュニケーション | 共 | 2024.7(予定) | 株式会社リンクアカデミー |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Perception of Velarized Alveolar Lateral Approximant by Japanese Learners of English | 単 | 2016.3 | Nanzan Linguistic Sience, (11), pp.139-158 | |
Textbook Analysis on Inferable Words and Knowledge Sources for Inference of Words: Focusing on Context Support Levels | 単 | 2021.3 |
Bulletin of Nagoya Zokei University , Vol.27, pp.71-78 | |
EFL University Students in Japan and Reanalysis of Their Vocabulary Acquisition: Comparing the Strategies with L1 Lexical Networks and Word Lists | 単 | 2022.3 | Bulletin of Nagoya Zokei University, Vol.28, pp.35-41 | |
A Survey on the Awareness of English Pronunciation Instruction Among Japanese English Teachers of Elementary Upper Graders |
単 | 2024.11 | JASTEC Journal, Vol.43, pp. 131-143 | Peer Reviewed Publication |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
小学校高学年日本人教師の発音指導3要素に関する意識調査と発音指導効果の評価 | 単 | 2023.7 | JASTEC | 全国大会 |
Challenges and Proposals for Early English Education in Japan’s Elementary Schools | 共 | 2025.1 | NUFS | 2025 NUFS Teacher Development Symposium |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
PUT Class Coordinator | 2023.4-Present | |
Coordinator of the PUT textbook writing project | 2025.4-Present |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
Activity Bank Online Materials | 共 | 2024. 10 | Core English materials |
Activity Bank Online Materials | 共 | 2025. 7 (予定) | Core English 2 materials |
Power-Up-Tutorial 2025 S2 Textbook No. 1 | 共 | 2025. 7 (予定) | |
Power-Up-Tuotiral 2026 S1 Textbook No. 2 | 共 | 2026. 1 (予定) | |
Power-Up-Tutorial 2025 S2 Online Self-study materials 1 | 共 | 2025. 7 (予定) | |
Power-Up-Tutorial 2026 S1 Online Self-study materials 2 | 共 | 2026. 1 (予定) |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
実用英語技能検定 1級 | 2012年11月 | 日本英語検定協会 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
JACET(大学英語教育学会) |
JASTEC(児童英語教育学会) |
JALT |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
2005年-2008年 | イーオン・セントラルジャパン英語講師 | 主任教師期間を含む |
2009年-2014年 | Z会(高校生・大学受験・難関大受験) | |
2012年-2016年 | Berlitz Japan TOEIC 講師(大学・企業) | |
2016年-2022年 | 名古屋造形大学 非常勤講師 | |
2023年-現在に至る | 名古屋外国語大学 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
Core English | DBAS (French) WLA (International Japanese) |
Core English | WLA (International Japnaese) |
PUT | WLA, DBAS |
Essay Writing | DBAS (English: Eibei) |
Essay Writing | DBAS (English: English communication) |
Advanced English | DBAS (Chinese) |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
・リスニング指導では、異音や隣接する音による音変化で聞こえにくくなる音を、bottom-up的に明示指導することと、音変化によって認識できない語を、背景知識を利用してtop-down的に文脈から再構築する指導をする。 ・音声指導(発音・リスニングのための音の指導)では、World Englishesの流れを理解しつつ、NSとNNSの両方の発音に触れさせる。 ・語彙指導では、教科書にあまり乗らないような語、フレーズなどにも触れ、単に通じる英語ではなく、自分らしい表現を培い、相手と場面に合う言葉を選べるレベルのコミュニケーション力を目指す。 |