題名 |
単・共 |
発行・発表日 |
発行雑誌又は発行学会等の名称 |
備考 |
「ライティング能力におけるアカデミック・ディベートの学習効果に関する一考察」 |
単 |
2015年4月 |
『比較文化研究』No.116、pp.207-217 |
|
「日本人英語学習者の語句整序と文産出の関連性に関する一考察―英語にしにくい日本語に焦点を当てて―」 |
単 |
2016年3月 |
同志社大学大学院文化情報学研究科修士論文 |
|
「アカデミック・ディベート経験者のライティングにおける語彙の実態に関する一考察」 |
単 |
2016年4月 |
『比較文化研究』No.121、pp.125-136 |
|
「英語コミュニケーション活動を通して向上するライティングにおける論理構成に関する一考察―アカデミック・ディベートの例から―」 |
単 |
2016年10月 |
『比較文化研究』No.123、pp.147-159 |
|
「高大接続を視座に入れた初年次『英語コミュニケーション』教育の考察―『シンプル・ディベート』導入の試みを通して―」 |
共 |
2017年4月 |
『比較文化研究』No.126、pp.17-28 |
共著者:藤岡克則・金﨑茂樹・望月肇・ニール・ヘファナン・山内信幸 |
“A Note on Controlled Compositions in Japanese EFL Classes for Intermediate Learners: With a Focus on Reordering Questions” |
共 |
2017年11月 |
Computational and Corpus-based Phraseology: Recent Advances and Interdisciplinary Approaches (EUROPHRAS 2017), pp.70-77 |
共著者:Nobuyuki Yamauchi |
“The English Debate Instruction to Improve Production Ability among Elementary-Level Japanese EFL Learners: Proposal for ‘Simplified Debate’” |
単 |
2018年3月 |
『文化情報学』第13号第1・2巻、pp.74-77 |
|
“A Note on Intermediate-Level EFL Learners’ Interlanguage: Analyzing Their Answers in Reordering and Translation” |
共 |
2018年7月 |
『比較文化研究』No.132、pp.73-86 |
共著者:Nobuyuki Yamauchi |
“A Proposal for Debate Instruction for Beginner-level Learners of Japanese: Based on Application of ‘Simplified Debate’ in English-language Education in Japan” |
共 |
2018年12月 |
『国際社会文化研究』第19号、pp.19-32 |
共著者:Nobuyuki Yamauchi |
「日本人初級英語学習者の主題卓越型構造の転移を克服するための指導法に関する一考察」 |
共 |
2019年4月 |
『比較文化研究』No.135、 pp.129-141 |
共著者:山内信幸 |
「日本人初級英語学習者における主題卓越構造の転移に関する一考察」 |
単 |
2019年7月 |
『比較文化研究』No.136、pp.131-144 |
|
「日本人英語学習者の主題卓越構造からの転移の克服に向けた英語教育に関する一考察」 |
単 |
2019年10月 |
『比較文化研究』No.137、pp.51-63 |
|
「日本人初級英語学習者の主題卓越型構造の転移に関する研究―主語・述語の産出プロセスの解明に向けて―」 |
単 |
2020年3月 |
同志社大学大学院文化情報学研究科博士論文 |
|