教員の教育・研究活動報告
| 役職/職名 | 准教授 | 所属 | 世界教養学部 国際日本学科 |
|---|---|---|---|
| ふりがな | さくらい しょうご | 生年 | |
| 学歴 | Brewton-Parker College (B.S.) St. Cloud State University (M.A.) Purdue University (M.A.) Purdue University (Ph.D) |
||
| 学位 | 学士(幼児教育) 修士(英語教育TESL) 修士(応用言語学) 博士(応用言語学) |
||
| 研究分野 | Language Teacher Education, Second Language Acquisition, Bilingualism, Bilingual Education, Language Teaching Methodology, | ||
| 研究テーマ | Language Teacher Education, Intercultural Competence/Communication | ||
学術論文
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 日本語教育における「価値観」を再考する:日本語上級学習者による初級教科書会話の解釈から | 共 | in press | ことば | 調査報告 |
| 北米を中心とした構成主義的な言語教師教育の動向調査 | 共 | in press | 30h Central Association of Teachers of Japanese Conference Proceedings | プロシーディング |
| 日本語教育実習の経験がもたらす実習生の資質・能力観の変容 | 共 | 2025年 | 大学日本語教員養成課程研究協議会論集 | 論文 |
| 日本語教育人材養成を目的とした研修プログラム開発者の意識 | 共 | 2025年 | 名古屋外国語大学論集 | 調査報告 |
| 日本語教育概論における知識の構築と態度の涵養 | 共 | 2024年 | 日本語教育方法研究会誌 | 論文 |
| 日本語指導を必要とする生徒との仲介者としての支援員の役割 | 共 | 2022年 | 日本語教育方法研究会誌 | 論文 |
| 日本語教育人材に求められる知識とは何かー日本語教師養成科目での大学生の理解の過程に着目してー | 共 | 2022年 | 名古屋外国語大学論集 | 論文 |
| 現代の多様化した日本の価値観をめぐる考察ー多文化社会を反映した日本文化コースでの教材開発を目指してー | 共 | 2022年 | プリンストン日本語教育フォーラム | プロシーディング |
| 大学生のグローバル人材としての能力をどう測るか―『REFERENCE FRAMEWORK OF COMPETENCES FOR DEMOCRATIC CULTURE』を用いた予備調査― | 共 | 2021年 | 名古屋外国語大学論集 | 研究ノート |
学会発表等
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初級日本語教科書の会話に反映される「価値観」の解釈について:米国高等教育機関で学ぶ学習者を対象とした調査から | 共 | 2025年7月6日 | 現代日本語研究会 | 口頭発表 |
| 初級日本語クラスに参加した日本人ボランティアの仲介活動 | 共 | 2025年3月13日 | 全米日本語教育学会 | 口頭発表 |
| 構成主義的学習観に基づく教師養成の実践の試み:実習生の資質・能力観の変容 | 共 | 2024年8月3日 | 日本語教育国際研究大会 | 口頭発表 |
| 多様化した日本の価値観・考え方の理解をめざした新たな日本語教育への取り組み | 共 | 2024年8月1日 | 日本語教育国際研究大会 | 口頭発表 |
| 北米を中心とした構成主義的な言語教師教育の動向調査 | 共 | 2024年4月20日 | Central Association of Teachers of Japanese Conference (CATJ30) | 口頭発表 |
| 日本語教育概論における七紀の構築と態度の涵養 | 共 | 2024年3月3日 | 日本語教育方法研究会 | ポスター発表 |
| 日本語指導を必要とする生徒との仲介者としての支援員の役割 | 共 | 2022年9月10日 | 日本語教育方法研究会 | ポスター発表 |
| 現代の多様化した日本の価値観をめぐる考察ー多文化社会を反映した日本文化コースでの教材開発を目指してー | 共 | 2022年4月30日 | プリンストン日本語教育フォーラム | オンライン発表 |
| 日本語教師の資質・能力としての態度について 考える―構成主義的学習観に基づく教師養成科目での 大学生の理解の過程に着目して― |
共 | 2021年5月22日 | 日本語教育学会春季大会 | オンライン発表 |
所属学会名称
| 所属学会名称 |
|---|
| 日本語教育方法研究会 |
| 名称 | 題名 | 機関名(採択時) | 年度 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 日本語教育プロジェクトグラント | 日本文化の教材作成 | 国際交流基金 | 2025-2026 | 2000ドル |
| 日本語教育プロジェクトグラント(Type B) | 日本文化の教材作成 | 国際交流基金 | 2022-2023 | 2000ドル |
| JSPS 科研費 21K18539 | 構成主義的学習観に基づく日本語教育人材養成プログラムの開発:態度の涵養を軸に | 科学研究費助成事業 | 2021-2023 | 挑戦的研究(萌芽) |
主な担当科目名 対象学部・学科
| 担当科目名 | 対象学部・学科 |
|---|---|
| GJSC 223 Introduction to Japanese Linguistics | 国際日本語教育インスティテュート |
| GJSC 213 Intercultural Competence for College Students in Japan | 国際日本語教育インスティテュート |
| GJSC 903 Japanese Society and World through Media | 国際日本語教育インスティテュート |
| 日本語教育実習(国内・台湾) | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 日本語教育文法 I | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 言語習得論 | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 異文化間コミュニケーション | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 日本語のバリエーション | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 日本語と英語 | 国際教養学部・国際日本学科 |
| 応用言語学ゼミナール | 国際教養学部・国際日本学科 |
