教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 図書館長/教授 | 所属 | 外国語学部 中国語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | ふじい しょうぞう | 生年 | 1952年 |
学歴 | 1972年4月 東京大学教養学部文科三類に入学 1974年4月 東京大学文学部中国語中国文学科に進学 1976年3月 東京大学文学部中国語中国文学科を卒業(文学士) 1978年3月 東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻修士課程を修了 1978年4月 東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻博士課程に進学 1979年9月 復旦大学中国文学系に留学(中国政府国費留学生) 1980年8月 帰国 1982年3月 東京大学大学院人文科学研究科中国文学専攻博士課程を単位取得満期退学 |
||
学位 | 1991年9月東京大学より博士(文学)学位を授与される | ||
研究分野 | 現代中国語圏の文学と映画 | ||
研究テーマ | 魯迅・張愛玲から李昂・莫言までの文学および侯孝賢・ジャ・ジャンクー(賈樟柯)・スタンリー・クワン(関錦鵬)らの映画 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鲁迅「故乡」阅读史 : 现代中国的文学空间 | 単 | 2013年11月 | 南京・南京大学出版社 | 〔中国語〕董炳月译、原題『魯迅「故郷」の読書史』 |
村上春樹のなかの中国 | 単 | 2007年7月 | 東京:朝日新聞社〔朝日選書〕 | |
中国映画 百年を描く、百年を読む | 単 | 2002年7月 | 東京:岩波書店 | |
魯迅と日本文学――漱石・鴎外から清張・春樹まで | 単 | 2015年8月 | 東京:東京大学出版会 | |
魯迅と紹興酒――お酒で読み解く現代中国文化史 | 単 | 2018年10月 | 東京:東方書店、全286頁 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本学術会議 日本中国学会 東方学会 日本台湾学会 日本ペンクラブ 国際魯迅研究会 |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
日本中国学会理事 | 2005年4月~2019年3月31日 | |
東方学会評議員 | 1997年4月~現在 | |
日本台湾学会理事 | 1998年4月~2019年3月 | |
日本学術会議会員 | 2005年10月~2013年9月 | |
国際魯迅研究会副会長 | 2011年10月~現在 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1982年4月 | 東京大学文学部・助手となる | |
1985年4月 | 桜美林大学文学部・助教授(中国文学)となる | |
1988年4月 | 東京大学文学部・助教授 (中国文学)となる |
|
1994年7月 | 東京大学文学部教授となる | |
1995年4月 | 東京大学大学院人文社会系研究科教授となる | |
2018年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科を定年により退職 | |
2018年6月 | 東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授となる | |
2016年~2018年 | 中国人民大学(北京)海外名師 | |
2018年~現在 | 南京大学(南京)海外人文資深教授 |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
日本中国学会賞。〔論文「近代中國におけるバイロン受容をめぐって―章炳麟・魯迅・蘇曼殊の場合―」により受賞〕 |
1981年 | |
東方学会賞〔論文「魯迅・周作人における『ネーション』と文学―<河南>雑誌掲載論文の比較研究」(『東方学』第62輯)およびこれと関連する研究活動により受賞〕 |
1983年 | |
第19回大平正芳賞〔『魯迅事典』(東京:三省堂、2002年)により受賞〕 |
2003年 | |
第4回岡倉天心記念賞翻訳賞。〔林敏潔・南京師範大教授との共訳『莫言の思想と文学』(東京:東方書店、2015年)、『莫言の文学とその精神』(東京:東方書店、2016年)により受賞) |
2016年 |