教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 教授 | 所属 | 外国語学部 中国語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | リウ チィウェン | 生年 | 1967年 |
学歴 | 奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程国語教育専攻修了 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程言語文化学専攻修了 |
||
学位 | 教育学修士(奈良教育大学)、言語文化学博士(大阪大学) | ||
研究分野 | 台湾語学、中国語学、認知言語学 | ||
研究テーマ | 台湾語・中国語の認知的研究 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
《知性与创造∶日中学者的思考》 | 共 | 2005年12月 | 中国社会科学出版社 | |
『中国語のアスペクトとモダリティ』 | 単 | 2006年 2月 | 大阪大学出版会 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「程度表現における“了”――“了”のモダリティ機能とアスペクト機能との認知的一体性――」 | 単 | 2005年 3月 | 『大阪大学言語文化学』第14号,大阪大学言語文化学会 | |
「“過”の不連続性について」 | 単 | 2005年 3月 | 『岐阜経済大学論集』第38巻第3号, 岐阜経済大学学会 | |
「“了”はなぜ<もうすぐ変化>を表せるのか?――認知的アプローチ――」 | 単 | 2005年12月 | 『中国研究集刊』第38号, 大阪大学中国学会 | |
「中国語の“了”と文終止――認知コミュニケーションの観点から――」 | 単 | 2006年 3月 | 『大阪大学言語文化学』第15号,大阪大学言語文化学会 | |
「中国語ではなぜ“吃了飯嗎?”ではなく“吃飯了嗎?”と挨拶するのか?――中国語における“了”の文終止問題――」 | 単 | 2007年 6月 | 『KLS』27, Kansai Liuguistic Society. | |
「台湾語の“來去(LÂI-KHÌ)”と主体化(上)」 | 単 | 2016年2月 | 『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第50号 | |
「台湾語の“來去(LÂI-KHÌ)”の概念と意味」 | 単 | 2016年8月 | 『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第51号 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「未実現の“了”――事態制御文を中心に――」 | 単 | 2005年 6月 | 大阪大学言語文化学会第28回大会,大阪大学 | |
「認知的観点からみた「もうすぐ実現」の“了”」 | 単 | 2005年10月 | 日本中国語学会第55回全国大会, 筑波大学 | |
「中国語ではなぜ“吃了飯嗎?”ではなく“吃飯了嗎?”と挨拶するのか――中国語における“了”の文終止問題――」 | 単 | 2006年 6月 | 関西言語学会第31回大会, 甲南大学 | |
「“了”の<限界達成>とは何か?――アスペクトからモダリティへ――」 | 単 | 2006年 9月 | 西南言語対照研究会, 2006年9月例会, 西南学院大学 | |
「“了”の文終止問題――談話と認知の観点からのアプローチ――」 | 単 | 2006年 10月 | 日本中国語学会第56回全国大会, 愛知県立大学 |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
動機付けの強化と自主学習を促進させるための参加型授業の実施 | 2006年4月~現在 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
日本語能力試験1級合格 | 1993年 2月 | 国際交流基金と日本国際教育支援機構 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
大阪大学言語文化学会,日本言語学会,大阪大学中国学会,関西言語学会 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1999年4月~2005年9月 | 岐阜経済大学非常勤講師(中国語担当) | |
2003年4月~2005年3月 | 平安女学院大学非常勤講師(中国語担当) | |
2005年4月~2006年3月 | 大阪大学非常勤講師(中国語担当) | |
2006年4月~2007年3月 | 名古屋外国語大学外国語学部中国語学科助教授 | |
2007年4月~現在 | 名古屋外国語大学外国語学部中国語学科准教授 |
名称 | 題名 | 機関名(採択時) | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
平成17年度科学研究費補助金研究成果公開促進費 | 中国語のアスペクトとモダリティ | 日本学術振興会 | 2006年 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
中国語E-1(総合演習) | 外国語学部 中国語学科 |
中国語E-2(総合演習) | 外国語学部 中国語学科 |
中国語E-3(総合演習) | 外国語学部 中国語学科 |
中国語E-4(総合演習) | 外国語学部 中国語学科 |
中国語A-1(初級) | 外国語学部 中国語学科 |
中文研H-1(言語B) | 外国語学部 中国語学科 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
「動機付けの強化と自主学習を促進させるための参加型授業の実施」 「中国文化B(ことばと文化)」という授業では受動的な講義形式を取らず、テキストをまとめてその内容を発表させる演習形式で授業を進めている。毎時間リアクションペーパーで学生の理解度を観察し、評価を付け、質問や疑問点に答え、コメントを付けて返却している。 「中文研H-1(言語B)」では、学生の中国語作文を添削し、その文章を口頭で発表させている。その発表に対して、全員が中国語で質疑応答している。 「中国語E-1」「中国語E-2」「中国語E-3」「中国語E-4」は中国語文法の授業であるが、単調にならないよう、文法現象とその説明の仕方を教員が一方的に説明するのではなく、学生に考えさせてから、教員が軌道修正してまとめる、という工夫をしている。 |
「学生による授業評価の活用」 授業の進め方や内容についての質問などを、口頭あるいは電子メールで受け付け、それを授業に反映させている。 |