グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 大学案内 > 教員紹介

梅垣 昌子UMEGAKI Masako


教員の教育・研究活動報告

役職/職名 副学長/教学マネジメント推進室長/教授 所属 外国語学部 英米語学科
ふりがな うめがき まさこ 生年  
学歴 京都大学文学部 アメリカ文学専攻 卒業
京都大学大学院文学研究科 英語学英米文学専攻 修士課程 修了
京都大学大学院文学研究科 英語学英米文学専攻 博士後期課程 単位取得後退学
学位 博士(文学)[2024年 京都大学]
修士(文学)[1992年 京都大学]
研究分野 アメリカ文学
研究テーマ アメリカ南部文学
アメリカ映像文学
ウィリアム・フォークナーとモダニズム・人種問題

主な研究業績

著書

題名 単・共 発行日 発行所名 備考
北米の小さな博物館---知の世界遺産 2006.6 彩流社 pp.102-09
(ニューオーリンズ・
ジャズコレクション)
フォークナー事典 2008.1 松柏社 p.117, p.119,
pp.140-141,
pp.575-76 
北米の小さな博物館---知の世界遺産 <2> 2009.4 彩流社 pp.126-135
(マルディ・グラ
博物館)
北米の小さな博物館---知の世界遺産 <3> 2014.2 彩流社 pp. 38-49(
デルタブルース
博物館)
ウィリアム・フォークナーと老いの表象 2016.2. 松籟社 pp157-191
(狩猟物語の系譜と
老いの表象 --『行け、
モーセ』を中心に)
世界文学の小宇宙1 悪魔にもらった眼鏡 2019.4. 名古屋外国語大学出版会 共訳 pp.27-46
(ケイト・ショパン)
評伝ウィリアム・フォークナー 2020.2. 水声社 共訳 pp.199-249
(若き日の芸術家 
一九一八-一九二九)
ドストエフスキー 表象とカタストロフィ 2021.11. 名古屋外国語大学出版会 pp 68-88
(「罪なき罰」と
償えない人びと--
ウディアレンと
ドストエフスキー)
世界文学の小宇宙2 囚われて 2021.11. 名古屋外国語大学出版会 共訳 pp.117-147
(「ドライ・
セプテンバー」)
作家たちの手紙 2022.11. マール社 共訳 pp.15,17,19,
29,37,39,47,49,61,
85,93,95,165,167,
169,171,181,189
ウィリアム・フォークナーの日本訪問--冷戦と文化のポリティクス 2022.11. 松籟社 pp 39-68
(フォークナー訪日と
高見順 --届かなかった
手紙)
世界文学の小宇宙3 愛、もしくは別れの夜に 2023.3. 名古屋外国語大学出版会 共訳 pp.96-104
(ロバート・フロスト)
フォークナー 語りの力 --その創造性の起源へ 2023.9. 名古屋外国語大学出版会
北米の小さな博物館---知の世界遺産 <4> 2025.2 彩流社 pp124-133
(ニューオーリンズ・
ヴードゥー歴史博物館)

学術論文

題名 単・共 発行・発表日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
"Dry September" における共同体のメカニズム 2000.2 名古屋外国語大学外国語学部紀要20 pp.241-255
"A Courtship" における語りの時空間 2001.8 名古屋外国語大学外国語学部紀要22 pp.97-109
ウィリアム・フォークナーの"A Justice"―「公正な裁き」の裏側 2002.8 名古屋外国語大学外国語学部紀要24 pp.179-195
"Lo! "鏡に映った他者と逆転の構造 2003.2 名古屋外国語大学外国語学部紀要25 pp.187-205
時空を越える「響き」と「怒り」 2003.11 ALBION 49 pp.33-53
Jason の受難—The Sound and the Fury についての一考察 2004.2 名古屋外国語大学外国語学部紀要27 pp.85-100
“Mountain Victory” —失われた銃声 2005.2 名古屋外国語大学外国語学部紀要29 pp.49-73
フォークナーの修業時代 —薄明かりのニューオリンズ 2006.8 名古屋外国語大学外国語学部紀要31 pp.27-41
ウィリアム・フォークナーの「勝利」--その裏側の真実 2007.8 名古屋外国語大学外国語学部紀要33 pp1-17
フォークナーの鏡の家—“New Orleans” における語りの円環 2009.8 名古屋外国語大学外国語学部紀要36 pp29-42
フォークナーの11人の語り手たち 2009.5 フォークナー 第11号(松拍社) pp.127-136
フォークナーの二つの町:小説家と脚本家の間--The Road to Glory を中心に 2011.2 名古屋外国語大学外国語学部紀要40 pp143-163
フォークナーの十字架--『永遠の戦場』への出兵と帰還 2011.10 ALBION 57 pp.73-92
「あの夕陽」とデルタの変容—フォークナーのブルース 2014.2. 名古屋外国語大学外国語学部紀要46 pp.125-146
「黒衣の道化師」の象徴性
 ―フォークナーのコメディアン・デラルテ
2019.5. Artes MUNDI vol.4. pp.95-108
アポクリファルな荒野の「インディアン物語」
 ― フォークナーのドラマティックアイロニー
2021.5. Artes MUNDI vol.6. pp.55-70
ドストエフスキーの文学遺伝子 映像表現における表層の反復と融合 2021.11. 現代思想 12月臨時増刊号 pp.155-166

学会発表等

題名 単・共 発行・発表日 発行学会等の名称 備考
フォークナーの十字架--『永遠の戦場』からの帰還 2010.11 京大英文学会年次大会 研究発表
脚本家としてのフォークナー —作家適齢期の創造力の飛翔 2012.4. 日本アメリカ文学会中部支部大会 研究発表
フォークナーの「あの夕陽」--成立事情とデルタの変容 2013.6. 日本アメリカ文学会中部支部例会 研究発表
フォークナーと子どもの表象――『魔法の木』から「朝の狩り」へ 2019.6. 日本アメリカ文学会中部支部例会 研究発表
語りと映像の対話――William Faulkner の「旋回」と「脱出」 2021.10. 日本英文学会中部支部大会 シンポジウム:アメリカ文学と映画表象
Dostoevsky and American Films 2022.8. International Dostoevsky Workshop in Nagoya 2022 研究発表
「ストーリーテラー」の系譜とフォークナーの南北戦争 2023.3. 日本ナサニエル・ホーソーン協会中部支部例会 研究発表
アメリカ先住民の物語 虚構と現実のはざまから 2023.5. 北米エスニシティ研究会例会 研究発表
Dostoevsky and Film — Hitchcock and his Successors 2023.8. XVIII International Dostoevsky Society Symposium 研究発表
ラフカディオ・ハーンのニューオーリンズ<再・創造>の期限へ 2024.9. 日本英文学会中部支部76回大会 シンポジウム:ハーンの「再話」をめぐって
Faulknerとの対話--アーカイブ資料にみる作家の構築力 2024.10. 第63回日本アメリカ文学会全国大会 シンポジウム:海外アーカイブへ赴く --資料発掘から迫るTwain, Faulkner, Hemingway そしてZola
ニューオーリンズにおけるヴードゥー教 --博物館展示にみる宗教のダイナミズム 2025.2 北米エスニシティ研究会例会 研究発表

主な教育上の業績

大学教育の改善に関する活動

活動事項 年月 備考
英米語学科リーディングプログラム 全体コーディネーター 2011.10〜2015.3
教育改革推進室 部会運営(世界教養プログラム部会・教育改革部会長等) 2015.4.~2020.3
教学マネジメント推進室 部門運営(教学マネジメント部門・教育改革構想部門等) 2020.4~現在

作成した教科書

教科書名(対象講義名) 単・共 年月 備考
英語学習のための特選映画100選(社会人編) 2017.4.
世界教養72のレシピ 2018.9.

所属学会

所属学会名称

所属学会名称
日本アメリカ文学会、日本英文学会、日本ウィリアム・フォークナー協会、日本ナサニエル・ホーソーン協会、映画英語教育学会、映画英語アカデミー学会、北米エスニシティ研究会

所属学会役員歴等

所属学会及び役員名 期間(年月) 備考
日本アメリカ文学会 中部支部 運営委員 2013.6〜2017.3
日本アメリカ文学会 中部支部 編集委員 2013.6〜2015.3
日本アメリカ文学会 中部支部 事務局長 2020.4〜2021.3
日本アメリカ文学会 中部支部 幹事 2022.4〜

主な職歴

期間(年月) 事項 備考
1997.4~2003.3 名古屋外国語大学外国語学部講師
2003.4~2007.3 名古屋外国語大学外国語学部助教授
2007.4~2013.3 名古屋外国語大学外国語学部准教授
2009.4~2010.1 名古屋外国語大学派遣研究員
(Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University)
2010.1~2010.3 名古屋外国語大学派遣研究員(University of Mississippi)
2014.4〜現在 名古屋外国語大学外国語学部教授
2015.4~2017.3. 名古屋外国語大学学長補佐
2017.4~2022.3. 名古屋外国語大学学長特別補佐
2021.4~現在 名古屋外国語大学副学長

科学研究費等外部資金採択実績

名称 題名 機関名(採択時) 年度 備考
科学研究費 基盤研究(C) (基金) ウィリアム・フォークナーと「老い」の表象 名古屋外国語大学 平成25年度〜平成27年度 研究分担者
科学研究費 基盤研究(B) (補助金) カタストロフィの想像力:ドストエフスキー文学の現代的意味とその世界展開 名古屋外国語大学 平成29年度〜平成31年度 研究分担者
科学研究費 基盤研究(B) (補助金) 危機と再生のヴィジョン :ドストエフスキー文学の世界性をめぐる超域的研究 名古屋外国語大学 令和2年度〜令和4年度 研究分担者
科学研究費 基盤研究(B) (基金) 境界線の想像力:ドストエフスキー文学の世界性とその表象化をめぐる超域的研究 名古屋外国語大学 令和6年度〜令和9年度 研究分担者

主な担当科目と授業の改善と工夫

主な担当科目名 対象学部・学科

担当科目名 対象学部・学科
英米語ゼミナール B-1・2 外国語学部 英米語学科
英米語ゼミナール B-3・4 外国語学部 英米語学科
英語の言語芸術世界 外国語学部 英米語学科
英米文化の成り立ち 外国語学部 英米語学科
英米文化研究(アメリカの小説と文化) 大学院 国際コミュニケーション研究科
音楽と演劇 全学共通基幹科目

授業の改善と工夫

改善と工夫内容
講義におけるアクティブ・ラーニングの導入(グループプレゼンテーションのシステム)、専門ゼミナールにおける論文集および個人添削システムの活用など。