教員の教育・研究活動報告
| 役職/職名 | 准教授 | 所属 | 現代国際学部 国際教養学科 | 
|---|---|---|---|
| ふりがな | ねむかずのぶ | 生年 | 1979年 | 
| 学歴 | 1998年 大阪府立茨木高等学校卒業 2004年 京都大学総合人間学部入学 2008年 京都大学人間・環境学研究科修士課程進学 2010年 京都大学人間・環境学研究科博士課程進学 2013年 京都大学人間・環境学研究科博士課程単位認定退学  | 
			||
| 学位 | 博士(人間・環境学)[2016年 京都大学] | 
			||
| 研究分野 | 形而上学、宗教哲学、宗教学、倫理学、民俗学・妖怪学 | ||
| 研究テーマ | 
                      	ライプニッツの哲学(形而上学) 自力と他力の問題(宗教哲学) 神がいるならなぜ世界に悪があるのか(宗教哲学) 自由とは何か(倫理学) 人はなぜ聖地へ巡礼するのか(宗教学) 妖怪の存在意義(民俗学・妖怪学)  | 
			||
著書
| 題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| ライプニッツの最善世界説(翻訳) | 共 | 2025年 | 知泉書館 | |
| ザ・ワールド・ウィズ・アスー世界はわたしたちとともに | 共 | 2024年 | 名古屋外国語大学出版会 | |
| ネム船長の哲学航海記3 罪びととワインを酌み交わしたイエス  | 
                    単 | 2024年 | 名古屋外国語大学出版会 | |
| 学びの技法ー地域を読み、世界を拓く10章 | 共 | 2024年 | 名古屋外国語大学出版会 | |
| ネム船長の哲学航海記2 はじめての比較宗教学  | 
                    単 | 2023年  | 
                    名古屋外国語大学出版会 | |
| ネム船長の哲学航海記1 ソクラテスからの質問  | 
                    単 | 2022年 | 名古屋外国語大学出版会 | |
| 『世界最先端の研究が教える すごい哲学』 | 共 | 2022年 | 総合法令出版 | |
| ライプニッツの創世記―自発と依存の形而上学 | 単 | 2017年 | 慶應義塾大学出版会 | |
| ライプニッツ著作集、第二期、第一巻(翻訳) | 共 | 2015年 | 工作舎 | |
| 哲学するのになぜ哲学史を学ぶのか | 共 | 2012年 | 京都大学学術出版会 | 
学術論文
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 安らぐ神から苦しむ神へーライプニッツ神義論を再構築するための序論(前編)― | 単 | 2022年 | 『名古屋外国語大学論集』 第10号  | 
                    |
| アカデミックスキルズとともにー「国教生である」ということは「国教生になる」ということである | 単 | 2022年 | 『名古屋外国語大学論集』 第10号  | 
                    |
| 「ザ・ブルーハーツと福音」 | 単 | 2021年 | 『Artes MUNDI』第6号 | |
| いつでもどこでもだれにとっても「よいもの」は存在するか ― 普遍性をめぐる哲学の授業の一風景 ― | 単 | 2020年 | 『名古屋外国語大学論集』第7号 | |
| 道徳科の授業で「トロッコ問題」を扱ってはならない理由について | 単 | 2020年 | 『実践学校教育研究』大阪教育大学初等教育講座 | |
| 新しい民俗学のための妖怪弁神論―妖怪の存在意義、そして伝承の可能性の条件に関する形而上学的考察 | 単 | 2019年 | 『フィルカル』ミュー出版 | |
| ライプニッツ自由論と占星術ー「星々は傾かせるが強いない」の思想をめぐって | 単 | 2018年 | 『ライプニッツ研究』日本ライプニッツ協会 | |
| 「ライプニッツの創世記ー神と被造物の関係性についての形而上学」 | 単 | 2016年 | 京都大学 博士論文 | |
| 「傾かせるが強いない」は意味を持ちうるかーライプニッツ自由論再考に向けた存在論的考察 | 単 | 2015年 | 日本哲学会HP | |
| 閃光放射するモナドー自発的モナドにおける「絶対依存」の存在論的構造 | 単 | 2013年 | 『理想』理想社 | |
| 介入せずに介入する神ーライプニッツにおける連続的創造と神の協働 | 単 | 2013年 | 『哲学』日本哲学会 | 日本哲学会 若手研究者奨励賞受賞 | 
学会発表等
| 題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 美味しいものが美味しいのはなぜか | 単 | 2025年 | 行信教校 | 仏僧養成の専門学校での招待講演 | 
| 妖怪弁神論ーライプニッツの哲学を用いて妖怪の存在意義を考察する試み | 単 | 2025年 | 関西大学 | 関西大学での招待講演 | 
| パワースポットは宗教か | 単 | 2023年 | 龍谷大学 | 龍谷大学での招待講演 | 
| 神がこの世界を創造したのなら、なぜ悪が存在するのか? | 単 | 2022年 | 龍谷大学 | 龍谷大学での招待講演 | 
| 妖怪と悪―なぜ妖怪は人間世界に「存在」し続けるのか? | 単 | 2019年 | 龍谷大学 | 龍谷大学での招待講演 | 
| カメハメ波は可能か?-中島敦『名人伝』を深読みする | 単 | 2017年 | 京都芸術大学 | 京都芸術大学での招待講演 | 
| 美しいものが美しいのはなぜか? | 単 | 2015年 | 大阪府立茨木高校 | 大阪府立茨木高校の卒業生講座での招待講演 | 
作成した教科書
| 教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| ネム船長の哲学航海記3 罪びととワインを酌み交わしたイエス  | 
                    単 | 2024年 | 「キリスト教の世界」で使用 | 
| 学びの技法ー地域を読み、世界を拓く10章 | 共 | 2024年 | 「アカデミックスキルズ」で使用 | 
| ネム船長の哲学航海記2 はじめての比較宗教学  | 
                    単 | 2023年 | 「比較宗教論」で使用 | 
| ネム船長の哲学航海記1 ソクラテスからの質問  | 
                    単 | 2022年 | 「現代を生きる哲学」で使用 | 
| 哲学するのになぜ哲学史を学ぶのか | 共 | 2012年 | 他大学の哲学史の授業で使用 | 
所属学会名称
| 所属学会名称 | 
|---|
| 日本ライプニッツ協会、日本哲学会、日仏哲学会、京都ヘーゲル読書会、宗教哲学会、日本ドストエフスキー協会、ハイデガー・フォーラム | 
所属学会役員歴等
| 所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 | 
|---|---|---|
| 日本哲学会 編集委員 | 2023年7月より | |
| 京都ヘーゲル読書会 世話人 | 2023年4月より | |
| 日本ライプニッツ協会 理事 | 2021年4月より | 
| 受賞事項 | 年月 | 備考 | 
|---|---|---|
| ハイデガー・フォーラム 渡邊二郎賞 | 2025年 | |
| 日本哲学会 若手研究者奨励賞受賞 | 2013年 | 
