開催案内
2025年10月28日(火)、【講演会】原爆の惨禍を描く―丸木位里・丸木俊と「原爆の図」を開催します。
人類の歴史のなかで、絵画は忘れてはいけない記憶を伝える役割を果たしてきました。
共同制作で「原爆の図」を描いた丸木位里、丸木俊は、どのような画家だったのか。
現代の社会につながる問題として、その仕事を読みなおします。
人類の歴史のなかで、絵画は忘れてはいけない記憶を伝える役割を果たしてきました。
共同制作で「原爆の図」を描いた丸木位里、丸木俊は、どのような画家だったのか。
現代の社会につながる問題として、その仕事を読みなおします。
イベント概要
申し込み方法
タイトル | 原爆の惨禍を描く―丸木位里・丸木俊と「原爆の図」 |
共催 | 名古屋外国語大学 世界教養学科 ワールドリベラルアーツセンター |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
定員 | 110名 |
日時 | 2025年10月28日(火) 15:00~16:30 |
会場 | 名古屋外国語大学 日進キャンパス 701教室 |
その他 | 参加無料、要申込、先着順 |
問い合わせ | 名古屋外国語大学世界教養学科 Tel :0561-75-1759(直通) E-mail: sekyo_assistant_gg★nufs.ac.jp(★を@に変えて送信してください) |
準備の都合がありますので、事前のお申し込みをお願いいたします。
申し込みフォームに必要事項を入力、送信してください。
※授業「世界の美術と音楽」を履修している学生の皆様は申し込み不要です
2025.10.28 講演会「原爆の惨禍を描く―丸木位里・丸木俊と「原爆の図」」参加申し込みフォーム
(応募締切:2025年10月24日(金)15:00まで)
申し込みフォームに必要事項を入力、送信してください。
※授業「世界の美術と音楽」を履修している学生の皆様は申し込み不要です
2025.10.28 講演会「原爆の惨禍を描く―丸木位里・丸木俊と「原爆の図」」参加申し込みフォーム
(応募締切:2025年10月24日(金)15:00まで)
講演者等プロフィール
講演
岡村 幸宣
原爆の図丸木美術館・学芸員
略歴:
2001年に原爆の図丸木美術館初の学芸員となり、丸木位里・丸木俊夫妻を中心にした社会と芸術表現の関わりについての研究、展覧会の企画などを行う。
著書:
『非核芸術案内―核はどう描かれてきたか』(岩波書店)
『《原爆の図》のある美術館―丸木位里、丸木俊の世界を伝える』(岩波書店)
『《原爆の図》全国巡回:占領下、100 万人が観た!』(新宿書房)
『未来へ―原爆の図丸木美術館学芸員日誌2011-2016』(新宿書房)
略歴:
2001年に原爆の図丸木美術館初の学芸員となり、丸木位里・丸木俊夫妻を中心にした社会と芸術表現の関わりについての研究、展覧会の企画などを行う。
著書:
『非核芸術案内―核はどう描かれてきたか』(岩波書店)
『《原爆の図》のある美術館―丸木位里、丸木俊の世界を伝える』(岩波書店)
『《原爆の図》全国巡回:占領下、100 万人が観た!』(新宿書房)
『未来へ―原爆の図丸木美術館学芸員日誌2011-2016』(新宿書房)
司会
吉見 かおる
名古屋外国語大学 現代国際学部 現代英語学科 准教授
コーディネーター
長畑 明利
名古屋外国語大学 世界教養学部 世界教養学科 教授
WLACからのお知らせ
イベントの開催にあたって
以下の注意事項を必ずお読みいただき、ご了承いただいた上でご参加をお願いいたします。
・本イベントにおける写真撮影や録音はご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
イベント中は記録用として撮影・レコーディングを行います。
本学ウェブサイトやその他の刊行物に、写真が掲載されることがありますのでご了承ください。
・イベント開催後、アンケートを送らせていただきます。ご協力いただけますと幸いです。
・本イベントにおける写真撮影や録音はご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
イベント中は記録用として撮影・レコーディングを行います。
本学ウェブサイトやその他の刊行物に、写真が掲載されることがありますのでご了承ください。
・イベント開催後、アンケートを送らせていただきます。ご協力いただけますと幸いです。