グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



学生のみなさんが心身ともに健康で、充実した学生生活を送れるようお手伝いします。

保健室利用案内

体調がすぐれない時、ケガをした時など気軽に利用して下さい。また、体に関すること、心の悩み等、聞きたいことがあったら気軽に話してみてください。

その他、保健室では身長、体重、体脂肪計、視力、聴力、血圧、握力が測定できます。
体重、BMI指数、体脂肪の数値もプリントアウトできますので健康チェックに是非ご利用ください。
アルコールパッチテスト、禁煙の相談なども行っています。
開室時間 9:00~17:00(月曜日~金曜日)
但し閉室の時は事務室が対応

健康診断

学生は年に1度健康診断を受けることが法律で決められています。詳細は定期健康診断をご覧下さい。

健康管理 ~健康なライフスタイルを考えてみましょう~

大学生は、一人暮らしを始めたり、親からも少し自立し社会人になる一歩手前の時期です。
お酒を経験したり、バイトや研究で生活が不規則になって偏った食事をしたりと不健康な生活をする学生さんも増えてきます。
そんな中で、自分のからだとこころのことを考えて生活していく事について、一緒に考えてみませんか?
疾病の予防・早期発見はもちろんのこと健康の保持増進及び自己管理へのサポートをします。

救急処置

傷病に対しての応急的な処置をします。必要に応じて医療機関を紹介します。

健康相談

月に一度、内科医・婦人科医による健康相談を行います。
体の不調が続いていたり、眠れない、食欲が無い、月経不順などどんな些細なことでも結構ですので気軽に相談をしてください。
保健室で予約を受け付けます。

禁煙支援

保健管理センターは、学生や教職員の皆さまの禁煙サポートに取り組んでいます。キャンパス内は指定場所以外は禁煙です。
今まで、タバコとは縁が無かった学生はそのまま無煙な状態で卒業を、もし喫煙をしてしまった学生は卒業までに卒煙をしていっていただきたいと思っています。
禁煙をしたいと思っている方は保健室まで来室して下さい。


定期健康診断

毎年、3月末から4月始めに学内で全学生を対象に実施しています。学生の皆さんは年1回の定期健康診断を
受けることが法律で義務づけられています。病気の早期発見や、健康保持増進のために必ず受けましょう。
なお、留学・語学研修を希望する学生、教職を取っている学生は必ず受けてください。
健康診断を受けていないと健康診断証明書は発行できません。

健康診断証明書の発行について

就職や留学で使用する健康診断証明書が事務所の自動発行機で発行できるようになりました。
ただし、未受診項目がある場合や、遅れて検査をした学生は順次遅くなります。
また、証明書交付願の出た方、所見のある方は保健室で引き換えとなります。
なお、不明な点は保健管理センターへ問い合わせてください。

健康診断結果の確認について

ポータルサイトで健康診断結果が確認できるようになりました。
証明書とは異なりますが、結果票が必要な方は紙ベースで保健室にてお渡しすることができます。

学校保健安全法に定める学校感染症

「学校において予防すべき感染症」は、学校保健安全法において以下のとおり分類され、罹患した場合は感染拡大防止のため
「出席停止期間」が定められています。
学校感染症一覧に記す感染症に罹患した場合は、大学へ連絡し、治癒後に医師の診断書を添えて公欠届を提出してください。

学生教育研究災害傷害保険

本学では、全学生が「学生教育研究災害傷害保険」に加入しております。(保険料大学負担)キャンパス内での各種の事故による傷害のほか、キャンパス外であっても正課中、および大学に届け出た課外活動中の事故、通学途中に生じた事故が対象になります。
事故発生後は、至急、保健室へ届け出て事故通知を行ない、必要な指示を受けてください。なお、入学時に配付した、「学生教育研究災害傷害保険のしおり」を参照してください。

参考になるホームページ

国立感染症センター https://www.niid.go.jp/niid/ja/
海外旅行者のための感染症情報 http://www.forth.go.jp/
外務省海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/
日本体育協会(熱中症を防ごう) http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
※別ウィンドウで開きます

CAMPUS HEALTH

毎月、保健室からCAMPUS HEALTHを発行いたします。
学生に身近な健康に関するニュースや一人暮らしの学生向け献立メニューも載せています。

最新号

バックナンバー(2023年度)

バックナンバー(2022年度)

バックナンバー(2021年度)

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


ハラスメント防止への取組みについて

 相談窓口や詳細については、ポータルの「ハラスメント相談」をご覧ください。