グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > CLOSEUPS > 共に学ぶ:完璧よりも進歩を

共に学ぶ:完璧よりも進歩を



*日本語訳は原文(英語)の下にあります

Learning Together: No “Perfect,” Only “Progress”

Department of British and American Studies
Jason WALTERS


I grew up in Colorado in the USA, surrounded by mountains, forests, and wide-open skies. My childhood was shaped by hiking, camping, and a deep connection to nature. After earning my degree in English, I spent several years working as a manager at Walt Disney World while preparing to become a public high school writing teacher. But when the world economy crashed in 2008 and a hiring freeze stopped the recruitment of new teachers, I decided to come to Japan, thinking I would have a short adventure of one or two years.
Sixteen years later, I am still here, now a permanent resident of Japan, where I have made my home in Tajimi City with my wife and my son. I enjoy 1990s video games and music as well as other hobbies that connect me with my lifelong love of nature: gardening (especially growing hot chili peppers), cooking, camping, and visiting Japanese hot springs.
Here in the Department of British and American Studies at NUFS, I teach several courses, but my main focus is on our academic writing program. Writing tends to be less popular with students, not because it is boring or too difficult, but because many Japanese students have not spent much time writing even in their native language! My writing approach is “process over product.” I care much less about whether students produce a perfect essay and more about whether they build the habits and skills they need to express their ideas clearly, organize their thoughts, and revise thoughtfully over time.
As someone who loves to cook, I like to compare writing to learning a new recipe. You don’t start by growing every ingredient, grinding every spice, or mastering every pan-frying technique perfectly. Instead, you gather what you need, follow a set of clear steps, and gradually improve with each attempt as you taste the dish yourself and receive feedback from others. Over time, you learn how to adjust flavors and make the recipe your own. Similarly, in my writing classes, I want students to practice regularly, reflect on their progress, and build confidence step by step. That mindset, sometimes called kaizen in Japanese, helps students grow into capable, independent writers.
I also teach a seminar on the Historical Context of US Cultural Identity. In Japan, conversations about culture often get stuck focusing on “cultural differences” and “culture shock,” as if speaking English means you have to perform for foreign people as a representative of Japan. Honestly, that idea misses the point. English isn’t a stage for acting out national identity; it’s a tool for connecting with other people. I encourage my students to see themselves as unique individuals rather than taking on cultural roles others expect them to play. Instead of endlessly fixating on what sets cultures apart, I prefer we spend time noticing how much we share in common.
Recently, I have also been exploring ways to bring Positive Psychology into the language learning classroom. A focus on well-being, life satisfaction, and happiness can help students develop greater motivation and resilience alongside their communication skills. For many students, learning English can feel intimidating or frustrating, but when students feel good about their lives in a larger sense, they are more likely to engage with their language learning community and to enjoy the experience.
Above all else, I try to create the kind of classroom I hope my own mixed-heritage son will experience during his education in Japan: a space where every voice is heard, where no assumptions are made based on background, gender, or identity, and where everyone feels safe to be themselves and to grow.
I feel fortunate to be part of the NUFS community and to work with students and colleagues who bring such diverse perspectives and energy. We’re all learning from each other and developing in ways that go far beyond the classroom walls. I’m looking forward to meeting you and discovering new things together! 

家族とともに
 

共に学ぶ:完璧よりも進歩を

英米語学科
ジェイソン・ウォルターズ


私はアメリカのコロラド州で育ちました。山々や森、広い空に囲まれ、幼少期はハイキングやキャンプを楽しみ、自然と深くつながりながら過ごしました。大学では英語を専攻し、卒業後はアメリカの公立高校でライティングの教師になる準備をしながら、ウォルト・ディズニー・ワールドでマネージャーとして数年間働きました。しかし、2008年に世界的な経済危機が起こり、教師の新規採用が凍結されたため、短期間の冒険のつもりで日本に来ることを決めました。
それから16年が経った今、私はまだここ日本に暮らしており、現在は永住者として妻と息子とともに多治見市に自分の家を構えています。1990年代のビデオゲームや音楽を楽しむほか、私がずっといだいている自然へ愛情につながる趣味も楽しんでいます。たとえば、ガーデニング(特にトウガラシの栽培)、料理、キャンプ、そして日本の温泉を訪れることなどです。
名古屋外国語大学の英米語学科では、いくつかの授業を担当していますが、特に力を入れているのがアカデミック・ライティングの授業です。ライティングは、学生たちにあまり人気がありませんが、それは「つまらない」からや「難しすぎる」からではなく、多くの日本人学生は母語でさえも文章を書くことに十分な時間を割いたことがないためです。私の指導方針は「結果より過程」を重視することです。完璧なエッセイが書けるかどうかではなく、考えを整理し、アイデアを明確に表現し、時間をかけてじっくり見直すために必要な習慣やスキルを身につけることを大切にしています。
料理が好きな私にとって、ライティングは新しいレシピを学ぶことに似ています。最初からすべての材料を自分で育てたり、すべてのスパイスを挽いたり、完璧な調理技術を身につけたりする必要はありません。必要なものを揃え、手順に従い、何度も作りながら味見をしたり、他の人からのフィードバックを受けたりしながら少しずつ上達していきます。やがて自分の好みの味を見出して、レシピを自分のものにできるようになります。私のライティングの授業でも、学生が定期的に練習し、自分の成長を振り返りながら、一歩ずつ自信をつけていけるようにしています。このような考え方は、KAIZEN(日本語の「改善」)として知られ、学生が自立した書き手へと成長するのに役立ちます。
また、私が担当するセミナーでは「アメリカの文化的アイデンティティの歴史的背景」をテーマにしています。日本では文化の話になると、しばしば「文化の違い」や「カルチャーショック」ばかりが注目されがちです。そして英語を話すときにはまるで、外国人の前で日本代表として振る舞うことを求められているように感じられてしまいます。でも、そうではありません。英語は自国のアイデンティティを演じる場ではなく、人とつながるための道具です。私は学生たちに、他人から期待される文化的な役割を演じるのではなく、まず一人の個人としての自分を大切にするよう伝えています。文化の違いばかりに目を向けるのではなく、むしろ人間として共通する部分に気づくことのほうに時間をかけたいと思っています。

最近では、ポジティブ心理学を語学の授業に取り入れる方法も模索しています。ウェルビーイング(心の健康)、人生の満足感、そして幸福感に焦点を当てることで、学生はコミュニケーション能力とともに、より高いモチベーションやレジリエンス(困難に立ち向かう力)を育むことができます。学生の中には、英語を学ぶことにプレッシャーや苛立ちを覚える人もいるかもしれませんが、自分の人生全体に対して前向きな気持ちを持てると、言語学習のコミュニティに積極的に関わり、学習そのものを楽しめるようになるのです。
何よりも、私は自分の多文化的な背景を持つ息子が日本で教育を受ける中で経験してほしいと思うような教室を作ることを心がけています。誰の声も無視されず、出自やジェンダー、アイデンティティによって決めつけられることがなく、安心して自分らしくいられて成長できる場所です。
名古屋外国語大学というコミュニティの一員として、多様な視点やエネルギーを持った学生、同僚と共に学び合えることをとても幸運に思っています。私たちはみな互いから学び合い、教室という枠を超えて様々な形で成長し続けます。これから皆さんとお会いして、新しい発見や会話を一緒に楽しめることを心から楽しみにしています。