*日本語訳は原文(英語)の下にあります
Learn Through Experience
Department of Global Governance and Collaboration
Eric HIRATA
Hello. My name is Eric Hirata and it’s nice to meet you.
The teacher I am in the classroom is the result of my journey through life.
I was born and raised in Torrance, in Southern California, while both my parents and grandparents are from Hawai’i because my great-grandparents came over from Japan to Hawai’i many years ago. That makes me a fourth-generation Japanese-American or yonsei.
Torrance is a beachfront suburb of Los Angeles and is conveniently located between downtown Los Angeles and Disneyland in Anaheim. Since it is also a short drive from Hollywood, many movies and television shows have been made there. Torrance also has a large Asian-American population and isn’t far from Chinatown, Koreatown, Little Tokyo, Little Saigon, Thai Town, and Filipinotown.
Growing up surrounded by this cultural diversity in Southern California has helped me as a teacher by teaching me to listen and accept different ideas and perspectives. In any classroom, there is always a variety of different backgrounds, personalities, and opinions, and it’s important to understand and accommodate these things as a teacher. In the classroom, one of the key parts of my job is to make sure that every student feels comfortable sharing their thoughts and speaking in class. Therefore, creating a relaxed, enjoyable, open-minded classroom for students is very important to me.
After graduating high school, I went to Washington State University in Pullman, Washington. Pullman couldn’t be any more different than Southern California. It’s a small college town with a population of around 30,000 people. However, it was in this rural environment, that I figured out what I wanted to do. After coaching a bit of basketball as a high school student, I continued to do part-time work as a baseball, soccer, and basketball coach as a university student. I enjoyed teaching my players the different skills that would help them succeed and working with them to get better and better. I enjoyed these experiences so much that I decided to become a teacher.
The key to a successful team is teamwork and working together. This can be applied to language learning in a classroom as well. Although it’s natural to consider learning a language as something that is done alone and in our free time, successful language learning takes place with the support of others. In all of my classes, students work together and improve their language skills and knowledge together.
When I first came to Japan, I was mostly teaching children. While I enjoyed teaching and working with kids, it also gave me some bad habits in learning Japanese. To avoid having students ask questions and talk to me in Japanese, I didn’t make much of an effort to learn Japanese, so I couldn’t understand what they were saying which discouraged them from using Japanese in English class. Of course, by living in Japan and hearing Japanese in my daily life, I could understand enough to get a basic idea of what was being said to me. However, I would make sure to answer in English, instead, to assist in my students’ learning. Unfortunately, this limited my progress in learning Japanese. After teaching children for almost ten years, this bad habit of not using Japanese, even when understanding the question, hurt my language learning. It also made me hesitant to use Japanese because I worried about the level of my own Japanese.
Using myself as an example of what not to do, I always give students many chances to use English in class. To help students feel comfortable, I always allow them to discuss their answers with a partner or in a small group before we have an overall class discussion. Besides giving everyone the chance to use English throughout the class, it also gives students the chance to “practice” their answers in English before speaking in front of the class. Also, by utilizing my previous experiences of getting groups to work together and create a comfortable classroom environment, students can speak English in class without any hesitation.
Learning is a lifelong process. One of my favorite quotations is, “Tell me and I forget. Teach me and I remember. Involve me, and I learn.” To learn English, you need to be involved in your classes. This means being active, speaking as much as possible, and finding a relaxing and enjoyable way to learn English. Enjoy talking to your classmates, learning new things, and making the most of your life at NUFS!
Eric HIRATA
Hello. My name is Eric Hirata and it’s nice to meet you.
The teacher I am in the classroom is the result of my journey through life.
I was born and raised in Torrance, in Southern California, while both my parents and grandparents are from Hawai’i because my great-grandparents came over from Japan to Hawai’i many years ago. That makes me a fourth-generation Japanese-American or yonsei.
Torrance is a beachfront suburb of Los Angeles and is conveniently located between downtown Los Angeles and Disneyland in Anaheim. Since it is also a short drive from Hollywood, many movies and television shows have been made there. Torrance also has a large Asian-American population and isn’t far from Chinatown, Koreatown, Little Tokyo, Little Saigon, Thai Town, and Filipinotown.
Growing up surrounded by this cultural diversity in Southern California has helped me as a teacher by teaching me to listen and accept different ideas and perspectives. In any classroom, there is always a variety of different backgrounds, personalities, and opinions, and it’s important to understand and accommodate these things as a teacher. In the classroom, one of the key parts of my job is to make sure that every student feels comfortable sharing their thoughts and speaking in class. Therefore, creating a relaxed, enjoyable, open-minded classroom for students is very important to me.
After graduating high school, I went to Washington State University in Pullman, Washington. Pullman couldn’t be any more different than Southern California. It’s a small college town with a population of around 30,000 people. However, it was in this rural environment, that I figured out what I wanted to do. After coaching a bit of basketball as a high school student, I continued to do part-time work as a baseball, soccer, and basketball coach as a university student. I enjoyed teaching my players the different skills that would help them succeed and working with them to get better and better. I enjoyed these experiences so much that I decided to become a teacher.
The key to a successful team is teamwork and working together. This can be applied to language learning in a classroom as well. Although it’s natural to consider learning a language as something that is done alone and in our free time, successful language learning takes place with the support of others. In all of my classes, students work together and improve their language skills and knowledge together.
When I first came to Japan, I was mostly teaching children. While I enjoyed teaching and working with kids, it also gave me some bad habits in learning Japanese. To avoid having students ask questions and talk to me in Japanese, I didn’t make much of an effort to learn Japanese, so I couldn’t understand what they were saying which discouraged them from using Japanese in English class. Of course, by living in Japan and hearing Japanese in my daily life, I could understand enough to get a basic idea of what was being said to me. However, I would make sure to answer in English, instead, to assist in my students’ learning. Unfortunately, this limited my progress in learning Japanese. After teaching children for almost ten years, this bad habit of not using Japanese, even when understanding the question, hurt my language learning. It also made me hesitant to use Japanese because I worried about the level of my own Japanese.
Using myself as an example of what not to do, I always give students many chances to use English in class. To help students feel comfortable, I always allow them to discuss their answers with a partner or in a small group before we have an overall class discussion. Besides giving everyone the chance to use English throughout the class, it also gives students the chance to “practice” their answers in English before speaking in front of the class. Also, by utilizing my previous experiences of getting groups to work together and create a comfortable classroom environment, students can speak English in class without any hesitation.
Learning is a lifelong process. One of my favorite quotations is, “Tell me and I forget. Teach me and I remember. Involve me, and I learn.” To learn English, you need to be involved in your classes. This means being active, speaking as much as possible, and finding a relaxing and enjoyable way to learn English. Enjoy talking to your classmates, learning new things, and making the most of your life at NUFS!
世界共生学科「地域創生ハワイプログラム」にて撮影
経験を通して学ぶ
世界共生学科 エリック・ヒラタ
こんにちは。エリック・ヒラタです。
これまでの人生の旅の結果として、私は今教師として教室に立っています。
私は南カリフォルニアのトーランスで生まれ育ちました。しかし、何年も前に私の曽祖父母が日本からハワイへ移住したため、両親と祖父母はハワイ出身です。私は日系4世ということになります。
トーランスはロサンゼルスのビーチに面した郊外の街で、ロサンゼルスの中心街とアナハイムにあるディズニーランドの中間に位置する便利なところです。ハリウッドからも車ですぐの場所なので、多くの映画やテレビ番組が制作されています。トーランスにはアジア系アメリカ人も多く、チャイナタウン、コリアタウン、リトル・トーキョー、リトルサイゴン、タイ・タウン、そしてフィリピンのコミュニティからもそう遠くありません。
南カリフォルニアでこのような文化的多様性に囲まれて育ったおかげで、私は異なる考えや視点に耳を傾け、それらを受け入れることを学びました。それが今、教師として役立っています。どんなクラスにも、常にさまざまな背景、個性、意見を持った学生がおり、教師はその違いを理解し、受容することが必要です。学生全員が授業で心地よく自分の考えを共有し発言できるようにすることが、教師としての私の重要な仕事のひとつです。そのため、学生たちがリラックスでき、楽しく、オープンマインドな教室を作ることは、私にとってとても大切なことなのです。
高校卒業後、私はワシントン州プルマンにあるワシントン州立大学に進学しました。プルマンは、南カリフォルニアとはまったく違う、人口3万人ほどの小さな学園都市です。しかし、この田舎町で私は自分のやりたいことを見つけました。高校生の頃に少しバスケットボールのコーチをしていましたが、大学生になっても野球やサッカー、バスケットボールのコーチのアルバイトを続けました。その中で、選手たちが成功を勝ち取れるようさまざまな技術を教え、選手たちとともにどんどん上達していくことを楽しみました。このような経験がとても楽しかったため、教師になることを決意したのです。
チームを成功させる鍵は、チームワークと協力です。これは教室での語学学習にも応用できます。語学学習は「一人で自由な時間に行うもの」と考えられがちですが、語学学習の成功は「他人のサポート」をすることによって得られます。私の授業では、学生が協力し合い、一緒に語学力と知識を向上させています。
来日当初、私は主に子どもたちに教えていました。子どもたちを相手に教えるのは楽しかったのですが、私が日本語を学ぶ上で悪い習慣も身につきました。生徒たちから日本語で質問されたり話しかけられたりすることを避けるために、私自身日本語を学ぶ努力をあまりしなかったのです。そのため私には彼らが何を言っているのか理解できず、生徒たちは英語の授業で日本語を使わなくなりました。もちろん、日本に住み、日常生活で日本語を耳にすることで、何を言われているのか基本的なことは十分に理解できるようになりましたが、私は生徒たちの学習を助けるために、英語で答えるようにしていました。これは、私の日本語学習の上達を抑制することになりました。10年近く子どもたちを教えてきたのち、質問を理解していても日本語を使わないという私の悪い習慣が身についてしまい、言語学習の妨げとなってしまいました。しかも、私は自分の日本語のレベルが不安で、日本語を使うのをためらうようになっていました。
私自身を「やってはいけないこと」の見本として、私はいつも学生に授業で英語を使う機会を多く与えています。学生が安心できるように、クラス全体でディスカッションをする前には、必ずペアワークや少人数のグループワークで自身の回答についてディスカッションさせるようにしています。それは、英語を使う「機会を与える」だけでなく、クラス全体での発表を前に、英語で質問に答える「練習」をする機会にもなります。また、私のスポーツコーチの経験を生かして、グループで協力させ、快適な教室環境を作るようにしているので、学生たちは授業中に気兼ねなく英語を話すことができるようになります。
学習は一生続くものです。 私の好きな言葉のひとつに、「言われただけでは、忘れてしまう。教わっただけでは、記憶するのみ。参加したなら、私は学ぶ。」* というものがあります。英語を学ぶには、授業に参加する必要があります。積極的に、できるだけたくさん話し、そしてリラックスでき、楽しく英語を学べる方法を見つけましょう。クラスメイトとの会話を楽しみ、新しいことを学んで、名古屋外国語大学での生活を充実させてください!
*ベンジャミン・フランクリン(1706ー1790)の言葉。
こんにちは。エリック・ヒラタです。
これまでの人生の旅の結果として、私は今教師として教室に立っています。
私は南カリフォルニアのトーランスで生まれ育ちました。しかし、何年も前に私の曽祖父母が日本からハワイへ移住したため、両親と祖父母はハワイ出身です。私は日系4世ということになります。
トーランスはロサンゼルスのビーチに面した郊外の街で、ロサンゼルスの中心街とアナハイムにあるディズニーランドの中間に位置する便利なところです。ハリウッドからも車ですぐの場所なので、多くの映画やテレビ番組が制作されています。トーランスにはアジア系アメリカ人も多く、チャイナタウン、コリアタウン、リトル・トーキョー、リトルサイゴン、タイ・タウン、そしてフィリピンのコミュニティからもそう遠くありません。
南カリフォルニアでこのような文化的多様性に囲まれて育ったおかげで、私は異なる考えや視点に耳を傾け、それらを受け入れることを学びました。それが今、教師として役立っています。どんなクラスにも、常にさまざまな背景、個性、意見を持った学生がおり、教師はその違いを理解し、受容することが必要です。学生全員が授業で心地よく自分の考えを共有し発言できるようにすることが、教師としての私の重要な仕事のひとつです。そのため、学生たちがリラックスでき、楽しく、オープンマインドな教室を作ることは、私にとってとても大切なことなのです。
高校卒業後、私はワシントン州プルマンにあるワシントン州立大学に進学しました。プルマンは、南カリフォルニアとはまったく違う、人口3万人ほどの小さな学園都市です。しかし、この田舎町で私は自分のやりたいことを見つけました。高校生の頃に少しバスケットボールのコーチをしていましたが、大学生になっても野球やサッカー、バスケットボールのコーチのアルバイトを続けました。その中で、選手たちが成功を勝ち取れるようさまざまな技術を教え、選手たちとともにどんどん上達していくことを楽しみました。このような経験がとても楽しかったため、教師になることを決意したのです。
チームを成功させる鍵は、チームワークと協力です。これは教室での語学学習にも応用できます。語学学習は「一人で自由な時間に行うもの」と考えられがちですが、語学学習の成功は「他人のサポート」をすることによって得られます。私の授業では、学生が協力し合い、一緒に語学力と知識を向上させています。
来日当初、私は主に子どもたちに教えていました。子どもたちを相手に教えるのは楽しかったのですが、私が日本語を学ぶ上で悪い習慣も身につきました。生徒たちから日本語で質問されたり話しかけられたりすることを避けるために、私自身日本語を学ぶ努力をあまりしなかったのです。そのため私には彼らが何を言っているのか理解できず、生徒たちは英語の授業で日本語を使わなくなりました。もちろん、日本に住み、日常生活で日本語を耳にすることで、何を言われているのか基本的なことは十分に理解できるようになりましたが、私は生徒たちの学習を助けるために、英語で答えるようにしていました。これは、私の日本語学習の上達を抑制することになりました。10年近く子どもたちを教えてきたのち、質問を理解していても日本語を使わないという私の悪い習慣が身についてしまい、言語学習の妨げとなってしまいました。しかも、私は自分の日本語のレベルが不安で、日本語を使うのをためらうようになっていました。
私自身を「やってはいけないこと」の見本として、私はいつも学生に授業で英語を使う機会を多く与えています。学生が安心できるように、クラス全体でディスカッションをする前には、必ずペアワークや少人数のグループワークで自身の回答についてディスカッションさせるようにしています。それは、英語を使う「機会を与える」だけでなく、クラス全体での発表を前に、英語で質問に答える「練習」をする機会にもなります。また、私のスポーツコーチの経験を生かして、グループで協力させ、快適な教室環境を作るようにしているので、学生たちは授業中に気兼ねなく英語を話すことができるようになります。
学習は一生続くものです。 私の好きな言葉のひとつに、「言われただけでは、忘れてしまう。教わっただけでは、記憶するのみ。参加したなら、私は学ぶ。」* というものがあります。英語を学ぶには、授業に参加する必要があります。積極的に、できるだけたくさん話し、そしてリラックスでき、楽しく英語を学べる方法を見つけましょう。クラスメイトとの会話を楽しみ、新しいことを学んで、名古屋外国語大学での生活を充実させてください!
*ベンジャミン・フランクリン(1706ー1790)の言葉。