教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 教授 | 所属 | 世界教養学部 世界教養学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | きくち としかず | 生年 | |
学歴 | 筑波大学 第二学群 人間学類 教育学主専攻 卒業 東京大学 大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 修士課程修了 東京大学 大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士課程修了 |
||
学位 | 学士(教育学) 筑波大学, 1981年 修士(学術) 東京大学, 1996年 博士(学術) 東京大学, 2003年 |
||
研究分野 |
(1) Global Citizenship Education (2) 英語教育とアメリカ手話 |
||
研究テーマ |
(1) 外国語教育を通しての世界観、人間観の形成 (2) グローバル人材育成のための小学校教育改革 (3) 日本の大学における外国語としてのアメリカ手話の導入 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高専実践事例集 | 共 | 1996年1月 | 高等専門学校授業研究会出版 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
書く力を伸ばすための効果的な指導のあり方 | 共 | 1988年2月 | 東京都教育委員会教員研究員報告書 | pp. 14-24 執筆 |
Team Teachingに適したゲーム教材の研究 | 共 | 1989年3月 | 東京都教育委員会奨励研究報告書 | pp. 15-23 執筆 |
ティーム・ティーチングにより言語活動を深める指導法の工夫と改善 | 共 | 1989年3月 | 東京都立教育研究所 外国語研究室 基礎 研究調査委員報告書 | pp. 48-53 執筆 |
「英語Ⅰ」における表現力を高めるための指導法の工夫・改善 | 単 | 1990年3月 | 東京都立教育研究所 外国語研究室研究生 研究報告書 | 全37ページ |
オーラル・コミュニケーションを重視した英語教育の実践Ⅱ | 共 | 1992年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第26号 pp. 121-128 執筆 |
科学・技術英語の教育Ⅲ | 共 | 1992年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第26号 pp. 155-162 執筆 |
英語教育における言語相互作用と教師の役割 | 単 | 1992年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第26号 pp. 163-168 |
リスニング教材の利用と開 発 | 共 | 1992年1月 | 文部省プロジェクト報告書 | pp. 122-127 執筆 |
オーラル・コミュニケーション導入にあたり | 共 | 1992年4月 | 一橋出版英語科季刊誌 | 夏号 pp. 21-24 執筆 |
British Educational Reform |
単 | 1993年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第27号 pp.117-120 |
高等専門学校における人文科学・社会科学の総合化に関する研究 | 共 | 1993年1月 | 文部省プロジェクト中間報告書 | pp. 27-29, pp. 41-45 執筆 |
シミュレーションに導く言語活動の研究 | 単 | 1994年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第28号 pp. 141-152 |
高等専門学校における人文科学・社会科学の総合化に関する研究 | 共 | 1994年2月 | 文部省プロジェクト最終報告書 | pp. 66-68, pp. 80-81 執筆 |
沼津高専生に見られる英作文基礎力に関する一考察 | 単 | 1995年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第29号 pp. 159-168 |
英語教育における英語字幕付き映画の可能性 | 単 | 1996年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第30号 pp. 169-182 |
高専実践事例集 | 共 | 1996年1月 | 高等専門学校授業 研究会出版 |
pp. 26-37 執筆 |
The Potential of Closed-Captioned Movies in English Education |
単 | 1996年3月 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 修士論文 | 全120ページ |
英語字幕付き映画が速読と聴解に及ぼす影響に関する研究 | 単 | 1996年7月 | 映画英語教育学会紀要 | 第2号 pp. 34-43 |
英語教育における英語字幕付き映画の可能性Ⅱ | 単 | 1997年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第31号 pp. 139-148 |
英語字幕付き映画の利用に関する研究についての留意点 | 単 | 1997年2月 | 全国高等専門学校英語教育学会研究論集 | 第16号 pp. 1-10 |
日米におけるキャプション教材の研究について | 単 | 1997年2月 | 映画英語教育学会紀要 | 第3号 pp. 5-25 |
A Review of Research on the Educational Use of English Captioned Materials in Japan |
単 | 1998年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第32号 pp. 147-160 |
キーワード方式による英語字幕の可能性:聴解補助の観点から | 単 | 1998年2月 | 東京大学英語教育学研究会研究論集 | 第2号 pp. 34-43 |
The Effect of a Closed Captioned Film on Rapid Reading |
単 | 1998年3月 | The Journal of the Japan-Britain Association For English Teaching |
第2号 pp. 99-100 |
英語字幕としてのキーワード提示の効果に関する研究 | 単 | 1998年5月 | 語学ラボラトリー学会 第38回全国研究大会論文集 |
pp. 118-121 |
キーワード字幕の可能性に関する研究 | 単 | 1998年8月 | 映画英語教育学会紀要 | 第4号 pp. 3-13 |
聴解補助のためのキーワード提示に関する基礎研究 | 単 | 1999年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第33号 pp. 135-146 |
Listening Comprehension Tasks in the Use of Movies | 単 | 2001年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第35号 pp. 161-170 |
An Experiment on the Long Term Effects of Keyword Captions |
単 | 2002年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第36号 pp. 171-180 |
キーワード字幕の聴解補助に関する縦断的研究 | 単 | 2002年9月 | 映画英語教育学会紀要 | 第7号 pp. 3-16 |
The Efficacy of Keyword Captions on the Improvement of EFL Students’ Listening Comprehension |
単 | 2002年11月 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 博士論文 | 全264ページ |
The Efficacy of Keyword Captions on the Improvement of EFL Students’ Listening Comprehension: The Summary of the Doctoral Dissertation |
単 | 2003年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第37号 pp. 193-204 |
The Internet and its Possibilities in CALL |
単 | 2004年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第38号 pp. 163-174 |
英語教育におけるキャプション付き教材の可能性 | 単 | 2004年3月 | 国際コミュニケーション英語教育学会 | 第14号 pp. 30-40 |
English Education in Cyberspace |
単 | 2005年1月 | 沼津工業高等専門学校研究紀要 | 第39号 pp. 167-176 |
「e-Japan戦略」によるe-learningの普及について | 単 | 2006年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第30号 pp. 33-58 |
m-learning における携帯電話使用の可能性 | 単 | 2007年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第32号 pp. 55-85 |
モバイル学習としての iTunesU と Second Life の可能性 | 単 | 2008年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第34号 pp. 37-61 |
Implication of Teaching ASL to Japanese Hearing Students | 単 | 2009年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第36号 pp. 1-27 |
The Impact of Teaching ASL to Japanese Hearing Students and Their Attitude Change toward Deaf People | 単 | 2010年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第38号 pp. 49-76 |
The Possibility of Teaching American Sign Language as a Foreign Language in Japanese Universities | 単 | 2011年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第40号 pp. 67-93 |
A Proposal for Educational Reform in Japanese Elementary Schools: A 2011 Fulbright Visiting Scholar Report (1) | 単 | 2013年2月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第44号 pp. 95-122 |
Creating a School Where Butterflies Flitter: A 2011 Fulbright Visiting Scholar Report (2) | 単 | 2013年8月 | 名古屋外国語大学外国語学部 紀要 |
第45号 pp. 59-88 |
Global Citizenship Education through Study Abroad Programs with Service Learning Experiences | 単 | 2018年2月 | 名古屋外国語大学論集 | 第2号 pp. 73-101 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
書く力を伸ばすための効果的な指導のあり方 | 共 | 1988年3月 | 東京都教育委員会 教育研究員報告 |
東京都立桜町高等学校にて |
Team Teachingに適したゲーム教材の研究 | 共 | 1989年3月 | 東京都教育委員会 奨励研究委員報告 |
東京都立清瀬東高等学校にて |
ティーム・ティーチングにより言語活動を深める指導法の工夫と改善 | 共 | 1989年3月 | 東京都立教育研究所 基礎研究調査委員報告 |
東京都立教育研究所にて |
「英語Ⅰ」における表現力を高めるための指導法の工夫・改善 | 単 | 1990年2月 | 東京都立教育研究所 教員研究生報告 |
東京都立教育研究所にて |
英語教育における映像教材の効果的な活用に関する研究 | 単 | 1994年12月 | 東京大学大学院 視聴覚情報処理セミナー |
東京大学にて |
英語字幕付き映画の利用に関する基礎的研究 | 単 | 1995年6月 | 全国語学ラボラトリー学会 関東大会 (LLA) |
青山学院大学にて |
英語字幕付き映画の利用による英語教育の可能性 | 単 | 1996年2月 | 東京大学大学院 言語情報科学専攻シンポジウム |
東京大学にて |
英語字幕付き映画の利用に関する留意点 | 単 | 1996年9月 | 全国高等専門学校英語教育学会 全国大会(COCET) |
熱海MOA瑞雲会館にて |
英語字幕付き映画が単語認識と速読に及ぼす影響 | 単 | 1996年9月 | 大学英語教育学会 全国大会 (JACET) |
京都大谷大学にて |
英語字幕付き映画が速読に与える影響に関する実証研究 | 単 | 1996年9月 | 日英英語教育学会 全国大会(JABAET) |
東京工学院大学にて |
米国におけるクローズド・ キャプション研究について |
単 | 1997年5月 | 東京大学英語教育学研究会 |
東京大学にて |
英語字幕としてのキーワード提示の効果に関する研究 | 単 | 1998年8月 | 語学ラボラトリー学会全国大会(LLA) |
福岡・西南学院大学にて |
Input Theory in Language Education |
単 | 1999年7月 | Boston University Second Language Study | アメリカ・ボストン大学にて |
米国のキャプション研究 | 単 | 2000年9月 | 全国高等専門学校 英語教育学会 全国大会(COCET) |
東京・青少年センターにて |
聴解補助のためのキーワード字幕について | 単 | 2001年8月 | 全国高等専門学校英語教育学会 全国大会(COCET) |
京都・京大会館にて |
キャプションを活用した英語学習について | 単 | 2003年5月 | 東京大学外国語教育学研究会 |
東京大学にて |
英語字幕を活用した英語授業について | 単 | 2003年7月 | 文部科学省スーパーハイスクール事業セミナー | 岐阜・グランベール岐山にて |
英語の聴解補助のためキーワード提示効果について | 単 | 2003年7月 | 第38回 記憶・認知研究会 |
筑波大学東京キャンパスにて |
英語教育における英語字幕教材の可能性 | 単 | 2003年10月 | 国際コミュニケーション英語教育学会 | 東京・小学館ビルにて |
パソコンの仮想空間を活用した英語教育の可能性 | 単 | 2004年8月 | 全国高等専門学校 英語教育学会 全国大会(COCET) |
東京・青少年センターにて |
キーワード字幕で映画を視聴することの効果 | 単 | 2005年7月 | 成城大学LLセンター講演会 |
東京・成城大学にて |
e-learningによる今後の英語教育の展望について | 単 | 2005年7月 | 東京大学外国語教育学研究会 |
東京大学にて |
国際展開のためのe-learningの質保証について | 単 | 2007年1月 | 東京大学外国語教育学研究会及び 早稲田大学英語教育学研究会合同研究会 |
早稲田大学にて |
Is iPod really effective in mobile learning? | 単 | 2007年3月 | JALT CALL 国際シンポジウム | 名古屋商科大学にて |
大学経営戦略としての英語モバイル学習の可能性 | 単 | 2007年9月 | 日本英文学会 | 慶応義塾大学にて |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
イギリス・レディング大学応用言語学コース研究員 | 1992年7月~8月 | 文部省短期在外研究員 |
アメリカ合衆国ボストン大学大学院 言語教育 コース 研究員 | 1999年3月~2000年1月 | 文部省長期在外研究員 |
アメリカ手話(初級・中級・上級・実習)の授業構築及び正規授業としてカリキュラムに導入 | 2008年4月~ | |
ボストン大学研修(英語研修+アメリカ手話実習)の現地交渉、実務、引率責任者 | 2007年4月~2014年3月 | 英語教育学科主催で実施 |
アメリカ合衆国コロンビア大学大学院フルブライト研究員 | 2011年9月~2012年5月 | 日米教育委員会 |
ニューヨーク市立大学でのグローバル・リーダー育成研修の構築、現地交渉、実務担当責任者 実施報告書は以下のページに掲載 http://www3.nufs.ac.jp/~kikuchi/2015-nyc-jp.pdf |
2014年4月~ | 2015年8月 世界教養学科主催で実施 |
エッセイ「片腕の先生」が本学ワールドリベラルアーツセンター紀要 (Artes MUNDI) 創刊号に掲載 | 2016年4月 | pp. 116 - 118 |
取材記事「あの人を思う」が岩手日報社発行、日本新聞協会賞受賞の「てんでんこ未来へ」に掲載 | 2016年10月 | p.195 |
名古屋外国語大学出版会の書籍「アフターハイスクール」刊行記念トークイベントでアメリカ手話の話題を発表 | 2022年3月 | p128 に『手話は「目で聞き、手で話す」言語です』を投稿 |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
Ocean English I | 共 | 1991年2月 | 文部省検定教科書 |
New Step English I | 共 | 1994年1月 | 文部省検定教科書 |
New Step English II | 共 | 1995年1月 | 文部省検定教科書 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
社会教育主事 | 1981年3月 | 筑波大学 | |
中学・高校英語教員免許 | 1981年3月 | 筑波大学 | |
中学・高校英語教員専修免許 | 1997年7月 | 東京大学 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
小学校英語教育学会 (The Japan Association of English Teaching in Elementary Schools: JES) |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
映画英語教育学会(ATEM)監査役員 | 2002年~2009年 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1981年4月~1991年3月 | 東京都立高等学校 | |
1991年4月~2005年3月 | 国立工業高等専門学校 | |
2002年4月~2005年3月 | 東京大学 | 高専と兼任(非常勤) |
2005年4月~現在 | 名古屋外国語大学 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
English Grammar & Liberal Arts Reading 1, 2 | 世界教養学科 1 年生 |
Advanced English Grammar & Liberal Arts Reading 1, 2 | 世界教養学科3年生 |
世界教養ゼミナール 1, 2 | 世界教養学科3年生 |
世界教養ゼミナール 3, 4 | 世界教養学科 4 年生 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
学生からキクリンと呼ばれています。「世界に届く、命ある言葉を語れ」、これが私の classroom policy です。大学教員の一番の仕事は、学生に付加価値をつけることだと私は思うのです。そのために私が授業で心がけていることは次のふたつ、(1)表現力の育成、(2)点と点を結ぶ洞察力の育成。(1)ではライティングとプレゼンテーションにおいて、人とは違った観点から分析、考察できること。「人の話じゃなくて、あんたの話を聞かせてくれ。What's your story? Tell me your opinion and why.」がねらい。(2)では一見して何の関連性もなさそうなふたつの事象をみつけ、点と点を結んで線にする洞察力の育成。その線を別の線と合わせて平面化し、さらにはその平面を立体的思考にまで高める創造力、構成力の育成がねらい。// キクリンゼミナールの学生の研究テーマ一覧を私個人のHPに掲載しています。 // 学科の船出として世界教養学科の一期生 20 名が 2015年 8 月実施のニューヨーク研修に参加し、国連本部で各自の意見を堂々と発表しました。学生の短期ボストン大学研修と本学でのアメリカ手話の授業について、私個人のHPにその報告があります。 |