
教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 外国語担当専任講師 | 所属 | 言語教育開発センター |
---|---|---|---|
ふりがな | こばやし じゅんこ | 生年 | |
学歴 | 愛知県立大学外国語学部英米学科卒業(1996年) アイオワ大学アフリカ系アメリカ研究修士課程修了(1998年) アイオワ大学歴史学部博士課程修了(2005年) |
||
学位 | 外国研究学士[愛知県立大学](1996年) Master of Arts in African American World Studies [アイオワ大学](1998年) Ph.D. in History [アイオワ大学](2005年) |
||
研究分野 |
アジア系アメリカ人の歴史と文化 アジア系アメリカ文学 |
||
研究テーマ |
日本語によるアジア系アメリカ文学の歴史 日本語によるアジア系アメリカ文学における戦時体験の記録と記憶 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
『英語学習のための特選映画100選(社会人編)』 | 共 | 2017年4月 | スクリーンプレイ | |
『北米の小さな博物館3』 | 共 | 2014年1月 | 彩流社 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第二次世界大戦中の強制収容所における日系アメリカ人の日本語による文学活動とその意義 | 単 | 2014年8月 | 名古屋外国語大学外国語学部紀要 第47号 87-115頁 | |
“Bitter Sweet Home”: Celebration of Biculturalism in Japanese Language Japanese American Literature, 1936-1952 | 単 | 2005年8月 | 博士論文(アイオワ大学)(211頁) | |
歴史の忘却から救われたティチュバ | 単 | 1996年12月 | 黒人研究の会『黒人研究』会報 No.66 1-6頁 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
日系アメリカ人の強制収容所、トューリ・レークの歴史と記憶:2016年トューリ・レーク巡礼に参加して | 単 | 2017年7月 | 北米エスニシティ研究会 (関西学院大学大阪梅田キャンパス) |
|
“Camp Artifacts: Giving Voice and Bearing Witness” at 2016 Tule Lake Pilgrimage (CA USA) | 共 | 2017年7月 | Tule Lake Committee | |
日系アメリカ人の強制収容所、トューリ・レークの歴史と記憶:2012年トューリ・レーク巡礼での体験と日本語による収容所体験掘り起しの意義 | 単 | 2014年12月 | 北米エスニシティ研究会例会(関西学院大学大阪梅田キャンパス) | |
日系アメリカ人の強制収容所、トューリ・レークの歴史と記憶:2012年トューリ・レーク巡礼にて収容所内での「日本的」文化活動とその政治性を発表・考察して | 単 | 2012年10月 | 名古屋アメリカ研究会(南山大学) | |
“Bitter Sweet Home” Workshop at 2012 Tule Lake Pilgrimage (CA USA) | 単 | 2012年7月 | Tule Lake Committee | |
長野県諏訪郡富士見町男女共生フォーラム「生糸が語る“戦争と平和”」サツキ・イナ氏講演通訳 | 共 | 2012年2月 | 長野県諏訪郡富士見町 | |
「沈黙」の時代のささやき:日本語文学に記録される日系アメリカ人戦時体験、1945~1952年 | 単 | 2012年1月 | アジア系アメリカ文学研究会(京都外国語大学) | |
Hidden Transcript: 戦時下日系人収容所で日本語文学が果たした役割 | 単 | 2011年1月 | 北米エスニシティ研究会例会(ウィル愛知、名古屋) |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
英米語学科リーディングチームメンバー | 2015年~ |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
高等学校教諭第一種免許(英語) | 1996年 | 愛知県教育委員会 | |
中学校教諭第一種免許(英語) | 1996年 | 愛知県教育委員会 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
北米エスニシティ研究会 |
アジア系アメリカ文学研究会 |
アメリカ学会 |
日本移民学会 |
映画英語アカデミー学会 |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
北米エスニシティ研究会会計 | 2018年~ | |
アジア系アメリカ文学研究会役員 | 2014年~ |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
2017年1月~2017年2月 | 名古屋大学 (文学部 集中講義 「Transnational Japanese Literature」) 非常勤講師 | |
2011年4月~2015年3月 | 名古屋外国語大学 外国語学部 非常勤講師 | |
2013年4月~2015年3月 | 愛知学院大学 文学部 非常勤講師 | |
2012年4月~2015年3月 | 岐阜聖徳学園大学 外国語学部 非常勤講師 | |
2013年2月 | 神戸大学(大学院人文学研究科春期集中講義「比較現代日本論特殊研究」) 非常勤講師 | |
2011年4月~2014年3月 | 愛知県立大学 非常勤講師 |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
Seashore Dissertation Year Fellowship, the University of Iowa | 2003年7月 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
Extensive Reading 1~2 |
外国語学部英米語学科 |
Intensive Reading 1~2 | 外国語学部英米語学科 |
Reading A-3~4 |
外国語学部英米語学科 |
Reading B-3~4 | 外国語学部英米語学科 |
英語講読1~2 | 外国語学部フランス語学科 |