教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 特任教授 | 所属 | 教職センター(教職課程) |
---|---|---|---|
ふりがな | かとう しげのぶ | 生年 | 1954年 |
学歴 | 名古屋大学文学部文学科卒業(1978年) | ||
学位 | 学士(文学)[1978年 名古屋大学] | ||
研究分野 | 教師教育学、教科教育学 | ||
研究テーマ |
大学における教員養成と地方自治体による教員研修の在り方に関する研究 教科教育法(英語)に関する研究 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
英語学習指導ハンドブック | 共 | 1989.4 | 愛知県教育センター | 県立学校初任者用教科指導ハンドブックとして作成 |
Outline of Educaton Aichi Prefectural Heisei Senior High School | 共 | 1991.3 | 愛知県教育センター | 英文による学校要覧、学校経営案のモデルを提示 |
愛知県高校教育六十年-最近十年の歩み- | 共 | 2008.11 | 愛知県公立高等学校長会 | 「国の教育施策」を共同執筆 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
英語の学習指導に関する一考察-学力を保障する指導法を求めて- | 単 | 1987.2 | 愛知県英語教育研究会高等学校部会「会誌」 | 学術論文ではないが、それに準ずるものとして記載する。 |
「聞くこと・話すこと」を重視した授業展開-「英語Ⅰ」の授業研究- | 単 | 1989.1 | 愛知県教育委員会「高校教育資料」 | 同上 |
実地研修報告書-イギリスにおける中等教育の現状- | 単 | 1992.3 | 文部省「平成3年度『中学校・高等学校英語担当教員海外研修(12か月)』報告書」(於バーミンガム大学) | 同上 |
The Teaching of Speaking --- How to make English Classes more communicative | 単 | 1992.3 | 同上 | 同上 |
本校の姉妹校交流のあゆみ | 単 | 1993.3 | 愛知県高等学校国際教育研究協議会「国際教育」 | 同上 |
普通科高校における「総合的な学習の時間」の現状と課題 | 共 | 2003.2 | 愛知県公立高等学校長会「研究発表要項」 | 同上 |
教育課程の研究(外国語研究班) | 共 | 2006.2 | 愛知県公立高等学校長会「研究発表要項」 | 同上 |
教育課題の研究(外国語研究班)-実際のコミュニケーション活動に生かす指導の工夫- | 共 | 2007.2 | 愛知県公立高等学校長会「研究発表要項」 | 同上 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
たくましく生きるための自己教育力の育成と自己実現~安城南高校における「総合的な学習の時間」の実践報告 | 単 | 2002.11 | 全国普通科高等学校長会 | 左記高等学校長会全国大会で文部省委嘱の「研究開発学校」としての取組を発表 |
国際化に対応した高等学校の教育の推進状況について-愛知県立学校の取組- | 単 | 2012.10 | 名古屋商科大学・文部科学省私立大学戦略的基盤形成事業「国際的通用性のある人材の育成と教授法の研究」パネルディスカッション | 左記においてパネリストの一人として発表 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
高等学校教諭専修免許状(英語) | 1994.2 | 愛知県教育委員会 平5高専第827号 |
|
高等学校教諭2級普通免許状(英語) | 1978.3 | 愛知県教育委員会 昭52高2普第6414号 |
|
中学校教諭1級普通免許状(英語) | 1978.3 | 愛知県教育委員会 昭52中1普第5213号 |
社会的活動等
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
---|---|---|
愛知県公立高等学校長会理事・学習指導部会長 | 2012.4~2014.3 | 愛知県公立高等学校長会 |
全国英語科・国際科高等学校長会常任理事 | 2012.4~2015.3 | 全国英語科・国際科高等学校長会 |
名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校評議員 | 2012.10~2015.3 | 名古屋大学 |
愛知県立大学グローバル人材育成推進事業外部評価委員 | 2013.12~2015.3 | 愛知県立大学 |
刈谷市いじめ問題調査委員会委員 | 2016.4 ~ 2019.3 | 刈谷市 |
安城市教育委員会委員 (教育長職務代理者) |
2016.10 ~ 現在 (2018.4 ~ 現在) |
安城市 |
学校法人安城学園学外監事 | 2019.5 ~ 現在 | 学校法人安城学園 |
愛知県立千種高等学校評議員 | 2022.4 ~ 現在 | 愛知県立千種高等学校 |
NPO法人 愛・知・みらいフォーラム 理事 | 2022.6 ~ 現在 | NPO法人 愛・知・みらいフォーラム |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本教育会 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1978.4~1994.3 | 愛知県立安城東高等学校 教諭 | |
1994.4~2002.3 | 愛知県教育委員会・高等学校教育課 指導主事、主査、課長補佐 | |
2002.4~2007.3 | 愛知県立安城南高等学校 校長 | |
2007.4~2009.3 | 愛知県立碧南高等学校 校長 | |
2009.4~2012.3 | 愛知県教育委員会・愛知県総合教育センター 所長 | |
2012.4~2015.3 | 愛知県立千種高等学校 校長 | |
2015.4~現在 (2017.4~ 2021.3) |
名古屋外国語大学・教職センター 特任教授 (教職センター長) |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
英語科教育法1、2、3、4 | 教職課程 |
特別活動の理論と方法 | 教職課程 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
・教職課程に係る科目の授業については、特に教員に求められる豊かな人間性と専門的な知識・技能を身につけるよう受講生に意識させるとともに、私自身の学校現場での教職経験を踏まえ、教育理論をいかに実践に結びつけられるようにするかについても配慮するよう努めている。 |