教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 教授 | 所属 | 外国語学部 英米語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | はらだ くにひこ | 生年 | 1957年 |
学歴 | ミズーリ州立大学英米文学部卒業(1981年) テキサス州立大学言語学部英語教授法修士課程卒業(1984年) ジョージタウン大学言語学部応用言語学博士後期課程中退(1993年) |
||
学位 | 英米文学学士(1981年)、言語学修士(1984年) | ||
研究分野 | 言語学、外国語教育、社会福祉学 | ||
研究テーマ |
CALL英語教授法 英語メディアリテラシー 世界の公共広告 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
"Communicability" and Its relevance in EFL Writing Classes |
共 | 2001.3 | 大学英語教育学会 中部支部 |
|
ここまで通じる日本人英語 | 共 | 2002.9 | 大修館 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文部省科学研究費補助金基盤研究(B) 「第二言語習得研究のため英語学習者 コーパスの構築とその利用」 研究成果報告書 |
共 | 2000.3 | 東海大学 | |
"Communicability" and Its relevance in EFL Writing Classes |
単 | 2000.4 | 第12回国際応用言語学会 世界大会(AILA) Proceedings大学英語教育学会 |
|
自己表現と協同作業を重視したプロジェクト型英語学習 | 単 | 2008.3 | 日本英文学会、中部英文学第XXVII号 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
名古屋外国語大学におけるe-learning: NetAcademy | 単 | 2003.7 | 文部科学省メディア教育開発センター研修講演 | |
従来のLLからCALLへの移行再考 | 単 | 2005.5 | 外国語教育メディア学会中部支部大会 | |
自己表現と共同作業を重視したプロジェクト型英語学習 | 単 | 2007.10 | 日本英文学会中部支部大会 |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
英語学習カルテ(データベース)を使った指導と習熟度別クラス編成 | 2006.4~ | |
Moodle(学習過程管理システム)を使った英語カリキュラムの導入と運営 | 2007.4~ | |
eポートフォリオ(Mahara)を使った英語教育と学生指導の実践 | 2011.4~ |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
ホワットドゥアイセイナウ | 単 | 1992.3 | |
英語メディアリテラシー「世界のCM」 | 単 | 2001.4 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
中学校教員一級免許(英語) | 1985.12 | 北海道教育委員会 | |
高校教員一級免許(英語) | 1985.12 | 北海道教育委員会 |
社会的活動等
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
---|---|---|
社会福祉法人中日青葉学園友の会副理事 | 2006.4 | 社会福祉法人中日青葉学園 |
児童養護施設名古屋文化キンダーホルト 苦情解決窓口・第三者委員 |
2011.4 | 児童養護施設名古屋文化キンダーホルト |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
外国語教育メディア学会 |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
大学英語教育学会中部支部誤文研究会副代表 | 2000.4~2001.3 | |
外国語教育メディア学会(全国)紀要論文審査委員 | 2005.4~ |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1986.1~1993.1 | 河合塾学園専門学校トライデントカレッジ専任講師 |
名称 | 題名 | 機関名(採択時) | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
文部省科学研究費補助金総合研究(B)共同研究 | 「インターネットを利用した語学教育」 (課題番号07358002) |
文部省科学省 | 1995 | |
文部省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)共同研究 | 「第二言語習得研究のため英語学習者コーパスの構築とその利用」 (課題番号09558018) |
文部省科学省 | 1997~1999 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
メディア英語 | 現代国際学部 |
現代英文日本事情 | 全学部 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
インターネットや携帯電話を使った英語学習システムを積極的に利用 留学生と日本人学生が同じ教室で英語と日本語を教えあいながらメディアと異文化を学習 |