教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 中国語学科長/教授 | 所属 | 外国語学部 中国語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | こう あいれい | 生年 | 1957年 |
学歴 | 神戸市外国語大学外国語学部中国語学科卒業(1980年) 京都大学大学院文学研究科中国語学中国文学専攻修士課程修了(1983年) 京都大学大学院文学研究科中国語学中国文学専攻博士課程満期退学(1986年) |
||
学位 | 学士(神戸市外国語大学)(1980年)、文学修士(京都大学)(1983年) | ||
研究分野 | 中国現代文学 | ||
研究テーマ | 20世紀前半の中国文壇、沈従文とその周辺 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
日・中・英言語文化事典 | 共 | 2000.5 | マクミラン・ランゲージハウス |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1925年春北京の沈従文・胡也頻と魯迅 | 単 | 1993.3 | 『未名』(中文研究会) | 要請寄稿 |
真事隠、假語存――魯迅「傷逝」小論 | 単 | 2000.3 | 『興膳宏教授退官記念論文集』(汲古書院) | 査読無 |
沈従文の初期郷土文学作品における題材の選択及び描写方法 | 単 | 2000.1 | 『湘西』第2号(白帝社) | 査読無 |
沈従文の初期創作に見られる思想(一)~(六) | 単 | 1996.1~2006.2 | 『名古屋外国語大学紀要』 | 査読無 |
沈従文初期創作的思想 | 単 | 2002.12 | 『永遠的従文――沈従文百年誕辰国際論壇文集』(吉首大学沈従文研究所) | 査読無 |
沈従文の日記体小説「篁君日記」における「恋愛」 | 単 | 2008.3 | 『吉田富夫教授退休記念論集』(汲古書院) | 査読無 |
沈従文研究の現在 | 単 | 2010.8 | 『野草』第86号(中国文芸研究会) | 査読有 |
失われた時を求めて――沈従文の日記体小説「篁君日記」における「恋愛」 | 単 | 2011.3 | 『野草』第88号(中国文芸研究会) | 査読有 |
齊藤大紀「もつれあうエキゾティシズムーー沈従文「在別一個国度裏」を読む――」(『野草』第92号合評) | 単 | 2014.2 | 『野草』第93号(中国文芸研究会) | 査読無 |
沈従文『辺城』論(一) | 単 | 2015.2 | 『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第48号 | 査読無 |
沈従文『辺城』論(二) | 単 | 2017.2 | 『名古屋外国語大学外国語学部紀要』第52号 | 査読無 |
沈従文『辺城』論(三) | 単 | 2019.7 | 『名古屋外国語大学論集』第5号 | 査読無 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
沈従文初期創作中的思想 | 単 | 1998.1 | ‘98国際沈従文研究学術討論会 | |
評《篁君日記》兼評沈従文作品的現代性解読 | 単 | 2009.11 | 中国現代京派研究六十年国際学術研討会 | |
沈従文『篁君日記』『長夏』における「恋愛」 | 単 | 2010.5 | 中国文芸研究会2010年5月例会 | |
齊藤大紀「もつれあうエキゾティシズムーー沈従文「在別一個国度裏」を読むーー」(論文批評) | 単 | 2013.9 | 中国文芸研究会2013年9月例会 |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
語学教材の統一による教育システム化 | 1998.4~現在 | |
パワーアップ・チュートリアル授業の効果的学習の構築 | 2001.4~現在 | |
中国の大学生と本学の学生のメール交換による相互学習授業 | 2004.4~2006.3 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
通訳案内業免許証 | 1980.3 | 兵庫県知事第489号 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本中国学会、中国社会文化学会、中国文芸研究会、中国文学会、人文学会 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1987.4~1988.3 | 神戸大学兼任講師 | |
1988.4~1996.3 | 名古屋外国語大学外国語学部中国語学科講師 | |
1988.4~1989.3 | 愛知教育大学兼任講師 | |
1996.4~2010.3 | 名古屋外国語大学外国語学部中国語学科助教授 | |
2010.4~現在 | 名古屋外国語大学外国語学部中国語学科教授 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
中国語講読・文法 | 外国語学部 中国語学科 |
中国研究ゼミナール | 外国語学部 中国語学科 |