グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 現代国際学特殊講義 > 現代国際学特殊講義B > 現代国際学特殊講義B 2018年度2期 > 第1回「独立国家、中立国トルクメニスタンの業績」駐日トルクメニスタン大使館三等書記官

第1回「独立国家、中立国トルクメニスタンの業績」駐日トルクメニスタン大使館三等書記官



現代国際学特殊講義B(2018年9月17日)講師:ゴーヘル・ベルディエワ氏
駐日トルクメニスタン大使館三等書記官
CIS Special Lecture B (2018.9.17)
Guest Speaker: Ms. Govher Berdiyeva, 3rd Secretary of the Embassy of Turkmenistan
Title: The Achievements of Independent, Neutral Turkmenistan
演題「独立国家、中立国トルクメニスタンの業績」


Ms. Berdiyeva makes a courtesy call on President Ikuo Kameyama亀山学長を表敬訪問

授業風景 In the second term of 2018, CIS Special Lecture B started with a large group of
citizens from Nagoya, Nagakute and Toyota. They are learning about the
history of Turkmenistan. 一般受講生がトルクメニスタンの歴史を学んでいる。

The capital of Turkmenistan, Ashgabat, is beautifully lined with white buildings and facilities to our pleasant surprise. 私たちが驚いたことに、首都アシガバードは白亜の街並みでとても美しい。

The first lecture of the second term of 2018 was given on the very beginning day of the term by Ms. Ms. Govher Berdiyeva in a national costume, who was surrounded by some of our students and citizen participants. 民族衣装を身にまとったゴーヘルを囲んで
学生も一般受講生もご満悦。

Student Report1(Ms. Moe Ando, a sophomore of the Department of Liberal Arts and Global Studies)

トルクメニスタン
トルクメニスタンは、中央アジア西南部に位置し、人口650万人をもつ永世中立国である。また、日本からは7000キロも離れている。
トルクメニスタンの特徴として挙げられるのが、天然ガスや石油などの天然資源が豊富であることだ。天然ガスの最大の輸出国であり、3つのパイプラインを持っている。(トルクメニスタン〜中国、トルクメニスタン〜イラン、トルクメニスタン〜ロシア)それは、3つで454億の燃料を所持している。トルクメニスタンから中国にかけて約1,800kmのパイプラインができたのは2009年の出来事である。
次に、トルクメニスタンの国の象徴について述べる。1つ目は、アハルテケ(血汗馬)という馬である。黄金の馬とも言われており、国章にも描かれるほど愛され、希少価値の高い馬である。2つ目は、国犬として有名なアラバイ犬である。3つ目は、カーペットである。トルクメニスタンのカーペットは、長い歴史、伝統を持っている。全てハンドメイド作品であり、長いカーペットであるというのも特徴のひとつである。
次に、トルクメニスタンの観光業について述べる。最も有名なのは、砂漠の中にあるダルヴァザである。これは巨大なクレーターの中で炎が燃え続けているのである。このことから地獄の門とも呼ばれている。2つ目が、首都のアシガバートの白い街である。アシガバートの街は全てが真っ白でとても綺麗であるという印象を受けた。首都の白い街並みをもっと観光化したら、経済を支えるひとつに観光業が挙げられると考えました。
最後に、日本との関係について述べる。トルクメニスタンで活躍する日本の企業が多くある。中でも三菱が最も有名であり、トルクメニスタンでビジネス展開を広げている。そんな日本と外国関係が樹立したのは1992年4月22日である。2015年にはベルディムハメド大統領の訪日、安倍総理大臣のトルクメニスタン訪問があった。両国間の関係は良好であると思いました。より多くの日本企業の進出、逆に言えば、トルクメニスタン企業の日本進出があれば、互いの国についてもっと興味を持ち、知るきっかけになると感じました。
今回の講義で初めてトルクメニスタンを知ったのですが、知らなかった国だからこそ得られる全ての情報が新鮮でした。講義中に若者の卒業後の進路のことについて質問したのですが、医者や教師などのハイレベルな職業ばかりでした。なぜこのようなハイレベルな職につけるのか、どのような大学生活を送ってどんな勉強をしているのか、同じ若者として疑問に思うことがありました。トルクメニスタンについて興味を持ったので、もっと深く調べたいと考えました。


Student Report2(Mr. Hirotaka Mimaki, a senior of the Department of English and Contemporary Society)

I am lucky to have had the opportunity to know about Turkmenistan this time. Among various items of information that we got in the lecture, there were two things which intrigued me.
One of them is the Melon Festival. The event is held across the nation on the second Sunday of August every year, and the purpose is to celebrate the country’s muskmelon. I found it interesting, wondering if melon may be the national crop of Turkmenistan that has been traditionally celebrated for its abundant harvest, like cacao in Ghana.
The second is the World Bicycle Day. I was surprised to hear that the establishment of the day was adopted this year in a session which was held at the United Nations, and felt so much interested in the goal of being internationally set to be attained.
Through the whole class, I realized again how many countries there were that I don’t know yet about, but I am also happy to know that many of them have had a good diplomatic relationship with Japan for a long time, while celebrating their national days which are supported globally.