グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 現代国際学特殊講義 > 現代国際学特殊講義B > 現代国際学特殊講義B 2018年度1期 > 第4回「南米ウルグアイの公共政策の現状」ウルグアイ東方共和国大使館一等書記官

第4回「南米ウルグアイの公共政策の現状」ウルグアイ東方共和国大使館一等書記官



現代国際学特殊講義B(2018年5月28日)講師:フェルナンド・ペレダ氏
ウルグアイ東方共和国大使館一等書記官
CIS Special Lecture B (2018.5.28) Guest speaker: First Secretary Mr. Fernando Pereda Diaz
Title: Current Situation of Public Policy of Uruguay in South American Context
演題「南米ウルグアイの公共政策の現状」



ウルグアイの外交官ペレダ氏、亀山学長を表敬訪問
Mr. Pereda, a Uruguayan diplomat, pays a courtesy call on President Ikuo Kameyama

老いも若きも聴衆はみんな、ウルグアイではマリファナの栽培、売買が法制化されていることに驚く。The whole audience, young and old, is surprised at the legal regulation of the growing, buying and selling of marijuana. 

In Uruguay, an area large enough to accommodate two soccer grounds is provided to one cow. Good news for you! Beef will be imported from Uruguay to Japan in the
summer of 2018.ウルグアイでは牛一頭につきサッカーグラウンド二つ分の土地があてがわれている。そのウルグアイ産の牛肉がいよいよ2018年夏、日本にも輸入される!

ウルグアイは「南米のスイス」と言われるほど魅力的な国のようだ。それを示しているかのように多くの人がカメラの前に立つ。Uruguay seems to be so attractive a country as is called “Switzerland of South America”, and apparently charmed by such a country, many people in the audience, young and old, stand in front of a camera.

学生の報告1(国際教養科2年 安藤百慧さん)

ウルグアイ東方共和国
ウルグアイ東方共和国は、南米に位置し、人口330万人をもつとても小さな国である。そんなウルグアイはスペインとポルトガル領を経て1825年に独立をした。そのため、ウルグアイは先住民族がいなく、ほとんどがスペインやイタリアの子孫が多く言語はスペイン語を用いる。これに比べて、隣国のパラグアイは先住民族が存在する。これはウルグアイとパラグアイの大きな違いの一つだろう。
ウルグアイの特徴として、まず、自然豊かな国であることが指摘できる。経済の中心は農牧業であり、牛1千200万頭、羊500万頭を所持しており、人間よりも牛や羊が多く存在するほど農牧業に適した平野が広がっている。また、農牧業だけでなく、近年は観光業にも力を入れている。ビーチなどの観光スポットのおかげで、300万人までインバウンドが増えたのである。
第二に、電気やガスはほぼ自然エネルギーからの供給がある。日本は電気やガスは民間企業によって家庭に届いているが、ウルグアイは民間企業だけでなく国が積極的に関わっている。
第三に、ウルグアイではマリファナ栽培、売買が世界で初めて法制化された。日本では、マリファナを所持、栽培することは法律で厳しく罰せられるので、ウルグアイの法制化に驚く。乱用や犯罪目的でなく、リラクゼーション目的で薬局にて購入できるのである。マリファナなどの薬物は値段が高いイメージがあるが、価格も安く簡単に購入できる。また、このように法制化したのは、政府の管理の下で流通を認めているので、治安の改善に繋がるという利点があるということだ。しかし、私は、マリファナ法制化に反対の立場にある。マリファナの購入が容易になると、乱用を続ける人が多くなると思う。また中毒性があるのでやめられなく健康に良くない。この点からマリファナの法制化は危険であると言える。ウルグアイ政府は、法制化反対に耳を傾けて考え直す必要があると考える。
最後に、同性婚が認められている。ラテンアメリカでは、人権だけでなく、男女平等が良い経済を生み出すと考えられている。ジェンダーフリーの考えが同性婚を認めたと考えると、日本でも、みんながジェンダーフリーをより意識すべきだと思いました。私は今ジェンダーについて学んでいるので、ウルグアイを例にジェンダーについてもっと学ぶきっかけになった。


Student Report 2 (Mr. Yuya Mabuchi, sophomore of the Department of Liberal Arts and Global Studies)
 
Uruguay is one of the Latin American countries and adjacent to Argentine and Brazil. Its formal name is the Oriental Republic of Uruguay which is derived from the fact that the country is located on the east side of the Uruguay River. There are no indigenous people, and it consists of Italian and Spanish descendants. After independence in 1830, Uruguay saw its capital Montevideo develop itself as a major port. Now, about half of its population lives in the capital city. Also it is said that there are many areas of land in Uruguay, each of which can accommodate about two soccer grounds per cow.
From the viewpoint of politics, Uruguayans have adopted separation of power, trying to strike a balance among the three powers: government, justice and legislature. The president and members of parliament are elected by people. Also, Uruguay is one of the most stable and safest countries in Latin America. The government of Uruguay today focuses on the development of human resources. For example, they are working on the United Nations’ goals or challenges such as sustainable development goals (SDGs) and millennium development goals (MDGs). They place special emphasis on education, poverty and gender equality. Everyone in Uruguay is entitled to free education from elementary school to university, and all students are provided with free laptops. They are now taking the initiative in tackling poverty not only in Uruguay, but in other countries in Latin America. Due to such hard work, the proportion of people suffering poverty or hunger is gradually declining these days. Also in the field of the gender equality, the government officially approved of same sex marriage in 2013, declaring that all kinds of relations or beliefs should be accepted. They try not only to give human rights to minorities, but also promote their economic positions.
As was mentioned above, Uruguay is going to be one of the rapidly growing and most successful countries in the years to come, in terms of security, stability and sensitivity both at home and abroad.