開催のご報告
去る7月14日に,本学の創立30周年を記念し,NUFS 30 World English Festival(WEF30)(世界英語フェスティバル)が開催 されました。愛知,岐阜,三重県から高校生132名が,英語だけを使用する様々なイベントに参加しました。開会式で,亀山学長による英語の歓迎スピーチの後,スケジュール及び賞品の紹介がありました。高校生は,30チーム に分かれ,それぞれのチーム には,英語 話者の教員,留学生,留学経験をした外大の学生,各1名がアシスタントとして付き添いました。
午前中,高校生は,Scavenger HuntとMarshmallow Challengeに参加しました。
Scavenger Huntでは,学内の各所に設けられたAmerican Village,Australian Village,Canadian Village,English Village,New Zealand Village,そしてイタリア,イラン,スコットランドの3か国からなるMulti-Cultural Villageという国際色豊かな6つの村々や,キーフレーズを集めて英文を完成させるための3つのキーステーションを,参加高校生がガイド役 の留学生とともにチームごとに巡り,ポイントを集めて得点を競い合いました。
国旗やポスター,工芸品等で賑やかに飾られたそれぞれの村では,本学の 英語話者が,次々に訪れる高校生チームを明るく出迎えました。参加高校生は初めて出会った他校の生徒や留学生ガイドとチームを組み,互いに英語でコミュニケーションをとりながら,それぞれの村で出題されるその国の歴史や文化,自然に関するクイズや,様々な趣向を凝らしたアクティビティに挑戦しました。
Marshmallow Challengeは,チームワークについて考えるゲームです。
18分以内に乾燥パスタ20本を,マスキンテープ1メートルおよび紐1メートルを自由に用いて,できるだけ高いタワーをつくり,その上にマシュマロを載せるものです。今回はその高さに合わせて,同時に学内で開催されていたScavenger Huntのゲームに,点数を加点していきました。各チーム五〜六人組で,それぞれに本学の学生,留学生,もしくは教員が入って,コミュニケーションには英語だけを用いるというルールも適用して行われました。
高校生たちは,どのように乾燥パスタを組み合わせたらいいか,テープや紐をどのように使ったらいいのか,懸命に英語でチームメートと意見を交わしながら,タワーを作っていきました。時間との戦いのなかで,なかなかフレーズが出てこなかったり,うまくパスタがつながらなかったりしながらも,一つの目的のためにチーム一丸となって試行錯誤を繰り返すことで,チームワークのあり方について考える機会を得ました。最後にマシュマロを載せたときにタワーが崩れてしまったチームも少なくありませんでしたが,英語で協働作業することの楽しさと意義を理解してもらえたと思います。
Multi-Cultural Villageを担当されたMeira先生が昼食時にイランのペルシャダンスを披露されました。その後,午前中のチーム 単位で英語教員や留学生と一緒に昼食をとり,昼食後,Presentation Contestが実施されました。
Presentation Contestには,書類選考を通過した15人が出場しました。コンテストでは,パワーポイントを自分で操作しながら,主張したいことを十分な情報とともに聴衆に伝える,ということが課されていました。東海では高校生を対象としたこのような形態のものはまだ少なく,当日はどのようなプレゼンが披露されるのか,多少の心配がありました。が,高校生たちのレベルは予想を遥かに超えるものでした。テーマは,難民問題,フードロス,自然災害と多岐にわたり,それぞれが熱意を持って,聴衆に語りかけてきました。
もう一つ,今回の特徴として挙げられるのは,聴衆の殆どが,午前中,出場者と一緒にアクティビティをこなしてきた仲間であったということです。新しい友達を応援したい,という気持ちからか,皆,大きな拍手をもって出場者を応援し,一人一人のプレゼンに熱心に耳を傾けている様子が見られました
その後English Gamesが行われました。2チーム(8から10名)が1チームになり,3種類の英語ゲームに参加しました。参加者全員が順に交代して,各チームのメンバーにヒントを出すので,大変な盛り上がりを見せました。
最後に,表彰式,閉会式が行われました。Presentation Contestの受賞者が亀山学長から賞を渡され,Scavenger HuntとMarshmallow Challengeの優勝チーム,2位,3位チームがそれぞれ受賞しました。
参加した方からのご感想
アンケートによると,ほとんどすべての参加者が,「今日のイベントに参加してよかった」「外国語でコミュニケーションすることが,とても好き」であると答えていました。以下は,高校生の感想の一部です。
「自分が今まで知らなかった他の国の詳しいことについて,たくさんのことを知ることができて,良かったと思う。普段,1日英語を使うという機会はめったにないので,良い機会だったと思う。グループで協力しあうことが多く,とても楽しかった。」
「ふだんは生の英語にふれることが少ないので,とても勉強になりました。最初は不安と緊張ですごく怖かったけど,ゲームをすすめていくと不安も緊張もなくなり,前向きにとりくむことができました。」
「English onlyで初めて会った人と1日を過ごしたのは新鮮でした。簡単に伝わらなくて困ったりもしたけど,グループの人達と仲良くなれた時,英語の力を実感しました。特に嬉しかったのは,様々な国の方々(学生さん)と話せたことです。イベントも全て楽しくて,貴重な経験ができました。」
「どのイベントも英語を使わなければならなく,最初は不安だったのですが,留学生の方々が,しっかりとサポートしてくださり,とても楽しむことができました。私達それぞれに積極的に話しかけてくださり,良いコミュニケーションがとれました。Presentation Contestでは,同年代の人のスピーチを聞くことができ,とても良い経験になりました。みなさん,英語で話していて素晴らしいと思いました。とても貴重な経験となりました。これを機に,もっと英語を学ぼうと思います。」
「Scavenger HuntやMarshmallow Challengeは,みんなで協力して3位になれてとてもうれしい。Only Englishではなかったけど,少しでも多くの単語を知れたので,とても実になったと思う。Presentation Contestは落ちたけど,また挑戦したいと思う。」
「自分が今まで知らなかった他の国の詳しいことについて,たくさんのことを知ることができて,良かったと思う。普段,1日英語を使うという機会はめったにないので,良い機会だったと思う。グループで協力しあうことが多く,とても楽しかった。」
「ふだんは生の英語にふれることが少ないので,とても勉強になりました。最初は不安と緊張ですごく怖かったけど,ゲームをすすめていくと不安も緊張もなくなり,前向きにとりくむことができました。」
「English onlyで初めて会った人と1日を過ごしたのは新鮮でした。簡単に伝わらなくて困ったりもしたけど,グループの人達と仲良くなれた時,英語の力を実感しました。特に嬉しかったのは,様々な国の方々(学生さん)と話せたことです。イベントも全て楽しくて,貴重な経験ができました。」
「どのイベントも英語を使わなければならなく,最初は不安だったのですが,留学生の方々が,しっかりとサポートしてくださり,とても楽しむことができました。私達それぞれに積極的に話しかけてくださり,良いコミュニケーションがとれました。Presentation Contestでは,同年代の人のスピーチを聞くことができ,とても良い経験になりました。みなさん,英語で話していて素晴らしいと思いました。とても貴重な経験となりました。これを機に,もっと英語を学ぼうと思います。」
「Scavenger HuntやMarshmallow Challengeは,みんなで協力して3位になれてとてもうれしい。Only Englishではなかったけど,少しでも多くの単語を知れたので,とても実になったと思う。Presentation Contestは落ちたけど,また挑戦したいと思う。」
開催案内
本学では、創立30周年の記念事業の一環として、来る7月14日(土)に、名古屋外国語大学創立30周年記念世界英語フェスティバル 「NUFS 30 World English Festival」(WEF30)を本学キャンパスにて開催します。
愛知、岐阜、三重県下の高校で学ぶ、英語学習に意欲的な1〜2年生を対象に、リンガ・フランカとしての英語の多様性を実感していただくことをねらいとして、オール・イングリッシュの1日を提供いたします。この日は、世界各地のさまざまなバックグラウンドをもつ本学の英語話者の教員、留学生、英語圏留学経験者の学生など、総勢約60名との交流による英語コミュニケーションを体験していただきます。また午後のメインイベントとして、高校生によるプレゼンテーションコンテストを企画しています。英語でつながる一期一会の出会いを通して、参加者のみなさんが今後のさらなる学習へのはずみをつけ、未来につながる充実した時間を過ごしていただけるよう、本学の教職員一同、心をこめて準備を進めております。
※高校生が対象です。一般の方はご参加いただくことができません。ご了承ください。
愛知、岐阜、三重県下の高校で学ぶ、英語学習に意欲的な1〜2年生を対象に、リンガ・フランカとしての英語の多様性を実感していただくことをねらいとして、オール・イングリッシュの1日を提供いたします。この日は、世界各地のさまざまなバックグラウンドをもつ本学の英語話者の教員、留学生、英語圏留学経験者の学生など、総勢約60名との交流による英語コミュニケーションを体験していただきます。また午後のメインイベントとして、高校生によるプレゼンテーションコンテストを企画しています。英語でつながる一期一会の出会いを通して、参加者のみなさんが今後のさらなる学習へのはずみをつけ、未来につながる充実した時間を過ごしていただけるよう、本学の教職員一同、心をこめて準備を進めております。
※高校生が対象です。一般の方はご参加いただくことができません。ご了承ください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
概要
タイトル | 名古屋外国語大学創立30周年記念世界英語フェスティバル NUFS 30 World English Festival |
趣 旨 | 高校生の英語による表現力を伸ばし、英語学習に対する関心を高めるとともに、国際的視野を持つ人材の育成に資する。 |
開 催 | 主 催: 名古屋外国語大学 |
日 時 | 2018年7月14日(土) 9:30~15:00 |
概 要 | (1) 全体イベント ・世界英語村めぐり ・英語によるアクティビティ ・ゲームその他 (2) プレゼンテーションコンテスト |
会 場 | 名 称: コミュニケーションプラザ1階、701教室≪名古屋外国語大学7号館 ≫ほか 所在地: 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 会場へのアクセスについて ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
対 象 | 愛知・岐阜・三重県の高校1・2年生。事前申し込みが必要です。 |
募集人員 | 150名(希望者多数の場合、選考により決定します。) 参加生徒さんには、お弁当をご用意します。(付き添いの先生方におかれましては、学内の食堂やコンビニを利用ください。) |
申込方法 | 下記URLより、申込みのフォームに必要事項を入力、送信してください。 https://req.qubo.jp/wlac/form/20180714 |
申込締切 | 締切日を下記の通り変更(延長)しました。書面でのご案内の内容と異なりますので、ご注意ください。(5/30変更) 締切: 6月8日(金) 1.プレゼンテーションコンテスト参加希望者( 5/26以降の申込みについては 、希望者多数の場合、選考により 決定します。 ) 2.プレゼンテーションコンテストへ参加しない方 (5/30以降の申込みについては、定員(150名)を超えた場合、抽せんにより決定します。) |
問合せ先 | 名古屋外国語大学庶務課 TEL:0561-74-1111 |
プレゼンテーションコンテスト実施要領
プレゼンテーションコンテストは、NUFS 30 World English Festivalの一環として、次の要領で行います。
(1) 日時 2018年7月14日(土) 12:45〜14:00
(2) 会場 名古屋外国語大学 701教室
(3) テーマ “The World with Us” (WEF30のコンセプトに基づくテーマ)
(4) プレゼン方法 パワーポイントによる。(本学の外国人教員の添削指導を含む。)
(5) 募集人員 12名(締め切り6月8日、 5/26以降の申込みについては 、希望者が多数の場合、選考により決定します。)
(6) 制限時間 3分
(7) 表彰 1~3位、及び特別賞
(8) その他 プレゼンテーションの内容は、未発表のオリジナル原稿に限ります。
(1) 日時 2018年7月14日(土) 12:45〜14:00
(2) 会場 名古屋外国語大学 701教室
(3) テーマ “The World with Us” (WEF30のコンセプトに基づくテーマ)
(4) プレゼン方法 パワーポイントによる。(本学の外国人教員の添削指導を含む。)
(5) 募集人員 12名(締め切り6月8日、 5/26以降の申込みについては 、希望者が多数の場合、選考により決定します。)
(6) 制限時間 3分
(7) 表彰 1~3位、及び特別賞
(8) その他 プレゼンテーションの内容は、未発表のオリジナル原稿に限ります。
当日のスケジュール
9:30 ~ 10:00 | 会場集合、ガイダンス |
10:00 ~ 12:00 | Opening Ceremony |
Scavenger Hunt & International Villages | |
Events & Activities at Communication Plaza | |
12:00 ~ 12:45 | Lunchtime Conversations |
12:45 ~ 14:00 | Presentation Contest |
14:00 ~ 15:00 | English Games |
名古屋外国語大学創立30周年記念 世界英語フェスティバル(WEF30)コンセプト
世界の若者はいま、英語という無限の可能性を秘めた言語の力によって一つの大いなる輪に結ばれようとしています。英語によって世界は地続きとなり、英語を介して自由に世界を闊歩できるようになりました。しかしそれだけで英語のもてる魅力と可能性が尽きてしまうわけではありません。英語には、さらに高いミッションが課せられています。なぜなら英語は、まさに私たち一人ひとりの人生のみならず、人類全体の運命をにぎる最大の鍵となっているからです。私たちは、英語こそ、言語、宗教の壁を超えて人々が対話する最大の原動力と考えています。世界はいま、さまざまな苦しみに喘いでいますが、生きる歓びと平和を求める願いは同じです。それらの声を聞きとどけ、その願いを実現へ導く努力こそが、現代の日本に生きる若者に与えられた最大のミッションの一つではないでしょうか。世界英語フェスティバル「NUFS 30 World English Festival 」(WEF30)は、そのような理想を込めて企画されたものです。若いみなさんに、一日も早い英語の習得をめざし、今日という記念すべき一日を、夢あふれる出会いと新たな学びの第一歩としていただけたら幸いです。
【名古屋外国語大学創立30周年記念 スローガン】 The World with Us!
グローバル化の圧倒的な力の前で深い分断の危機にさらされる現代。いまこそ私たち一人ひとりは、平和共生の理想を一から見つめ直す必要に迫られています。
名古屋外国語大学が創立30周年を機に掲げる“The World with Us!”のメッセージには、広く世界の文化や社会をめぐる学びを礎としながら、世界の人々と手を携え、その高い理想の実現をめざしてともに歩みだそうという願いが込められています。
名古屋外国語大学が創立30周年を機に掲げる“The World with Us!”のメッセージには、広く世界の文化や社会をめぐる学びを礎としながら、世界の人々と手を携え、その高い理想の実現をめざしてともに歩みだそうという願いが込められています。